fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


代替科学教室[反重力編]第6回

ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]の第6回「5度の奇跡」です。
5度という特別な角度の意味、そして、ワグナー博士が発見したW波について語ります。


5度の奇跡 ~ ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]第6回 from Kei Mizumori on Vimeo.



スポンサーサイト



代替科学教室[反重力編]第5回

ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]第5回「夜の側の力」においては、反重力現象が夜間に起きやすい背景は、そもそも重力は太陽がもたらしているからだということに触れます。



代替科学教室[反重力編]第4回

ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]
第4回 人体空中浮揚

拙著では触れなかった「コペルティーノの聖ヨセフ」や「ダニエル・ダングラス・ホーム」の例、そして、終盤の分析において、人体が発するものに関しても言及しています。これまで以上に反重力のポイントがだんだんと見えてくるのではないかと思います。ご覧頂けましたら幸いです。


人体空中浮揚 ~ ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]第4回 from Kei Mizumori on Vimeo.



代替科学教室[反重力編] 第3回

ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編] 第3回は「チベットの僧侶たちの奇跡」です。拙著では触れなかったチベットの銅鑼の話を加えて、分かり易くまとめた動画です。予告編は無料です。ご覧頂けましたら幸いです。


チベットの僧侶たちの奇跡 ~ ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]第3回 from Kei Mizumori on Vimeo.



代替科学教室[反重力編]第2回

代替科学教室[反重力編]
第2回 古代エジプトの巨石運搬法とカウスキーの実験
画像のクリックで予告編は無料でご覧いただけます。

https://vimeo.com/ondemand/antigravity2

ケイ・ミズモリの代替科学教室[反重力編]

Vimeoにて動画講座『ケイ・ミズモリの代替科学教室』を始めました。現時点で、反重力編では6回分載せてあります。初回はフルに無料で、第2回から第6回までは予告編が無料で、本編が有料という構成にしてあります。一応、順番通りにご覧頂くと理解しやすい流れにしてあります。今後、講座数は増やしていく予定です。また、テーマ別で、順番を気にせずに見られる動画も載せていく予定です。
拙著『ついに反重力の謎が解けた!』(ヒカルランド)は、比較的早く完売したものの、増刷されずに絶版となってしまいましたので、さらに分かり易く、新たな情報も加えた動画としてまとめ、いつでも継続的に見られるようにしました。
研究を効率的に行うべく非営利法人を立ち上げました(各種手続きがまだ完了していません)。支出が多いため、様々なことを行って研究資金の足しにしたいと思っています。
皆様、ご覧頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。


古代の反重力技術の謎 ~ 代替科学教室[反重力編]第1回 from Kei Mizumori on Vimeo.



ようやく7月

6月から続いた猛暑。ようやく7月という感じで、この先どうなるのかと思ってしまいます。
テレビでは連日、勝浦が涼しいと言っていますが、私の暮らす勝浦では、連日35-36度にはなっています。
室温も35度になります。あまりにも狭いエリアの勝浦だけを報じている感じですね。
涼しいのは海岸沿いの猫の額程度の平野部や丘の上あたりでしょうか。
海岸から内陸に向かうとすぐに急坂で100メートル超登って、その後は少し標高を下げる感じとなりますが、周りは山なので、いわゆる盆地ですね。風が吹かないので、体感的にはもっと暑いです。
これまで、夏の最高気温も冬の最低気温も、一般的に思われている「勝浦」よりも7度ほど違うと思ってきたのですが、今年の夏は、10度近く差が出ることが分かりました。
冬の冷え込みも厳しいので、これまで2本みかんの木を枯らしてしまいました。氷点下5度を下回ると、柑橘系は厳しいんですよね。
根元を暖かくして対策を行いましたが、不十分でした。それでも、懲りずにまたみかんの木を植えたり、鉢植えにしたりして、何とか育てたいと頑張っています。そろそろ温暖化が助けてくれるかもしれませんが・・・。
ここ数年、家庭菜園では、どこの家もカラスやキョン対策を徹底しないといけなくなって、ネットだらけで、景観が悪くなりました。うちの庭も同様ですが・・・。
また、3年前から昆虫もカエルも激減して、生態系がおかしくなってきています。蚊も激減したので、半袖シャツで過ごせるようになりました。これまで、真夏は長袖じゃないとやっていけない状態だったのに・・・。世界が変わった感じです。


 | ホーム |