fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


ミシェル・デマルケさん

『超巨大[宇宙文明]の真相』が在庫切れという話をしたミシェル・デマルケさん。長いこと連絡を取ることもなかったので、つい先日知ったのですが、2018年7月にお亡くなりになっていたとのことです。享年86~87才というところだと思います。彼は、日本ではテレビで騒がれるようなことはありませんでしたが、研究者が最も注目するコンタクティーの一人であり、常に一定の読者を獲得してきました。宇宙文明、そして、地球文明を考える上で、とても示唆に富むことを記しました。学ぶべきことが多く含まれています。まだお読み頂いていない方、何とか本を入手して頂きたく思います。

スポンサーサイト



チバニアン、見学時の注目点と認定までの騒動概説

ビジネスジャーナルにチバニアンに関して寄稿しました。
コロナ問題が起きる前に取材に行きましたが、まだ見に行っていない方、参考にして頂けましたら幸いです。

https://biz-journal.jp/2020/05/post_158295.html

健康と波と生態系

地上の生命にとって電磁波・放射線は栄養であって、不可欠な存在です。但し、地球が有していた完璧なフィルターが損傷し、自然のサイクルによる脆弱化も重なって、今は栄養として受け止める効率が落ちてきたと言えるかもしれません。これは、我々の頭上から降り注ぐ天然の電磁波・放射線について言っています。ただ、人工の電磁波であっても、きちんと理解が及べば、有害性を抑えることができます。とはいっても、根本的な問題は、コロナ問題でも見えてくるように、経済活動が優先されることなので、本気で考えると、商品を市場に投入できなくなってしまうということはありますが…。
電磁波を栄養として受け止めるには、浸透圧やホメオパシーのメカニズムに対する理解が助けとなります。また、波がどのようにこの世界を進むのか、その理解は不可欠です。それが分かってくると、健康や病気の根本もそれに依存していることが見えてきます。
人間よりも野生動物の方が健康的な傾向がありますが、家畜化・ペット化すると、人間同様に病弱になっていきます。食事や生活習慣といった表面的な問題の背後に、降り注ぐ電磁波・放射線といった波がどのように身体に当たるのか、それが見えてくると、何を食べ、どのような生活が相応しいのかが見えてきます。さらに、自然界の中で、自分がどのような状態にあるのか、生態系のバランスという観点で見つめてみることで、病気や健康に対する相応しいアプローチ法が見えてきます。
先日開設したオンライン代替科学講座では、地上の生物の一員として、この世界で生きていくために不可欠で基本的な知恵を凝縮させています。それは、物理、化学、生物、医療など、幅広い分野にも通じる視点です。あえて霊性という言葉を使えば、それは、人間本来の霊性を取り戻すことにも繋がります。
何年か前、対談講演の際、ある医師が私になぜ『底なしの闇の[癌ビジネス]』といった医療系の本を書いたのかと質問してきました。その時、私は何と答えたのか覚えていませんが、私のやっていることは、地球という環境で暮らす生物として、あまりにも根本的なことなので、それはすべてに通じ、すべての理解の助けになるため、まったく自然なことだと感じています。専門分野を区切るような思考が存在すること自体問題です。この自然界に境界は存在せず、ある秩序がすべてに行き渡っています。現代人は、おそらく経済活動の中に埋没してしまい、根本的な問題を考えることができなくなってきてしまっているのだと思っています。それで、偏った表面的なことにしか関心が及びません。それでは、何も見えてきません。何のためにこの世界に生まれてきたのでしょう…。
先日開設した6ヶ月コースだけでもかなり見えてくると思いますが、現在、さらに別の6ヶ月コースも準備していて、その二つを合わせると、上記で触れたことがすべて明確になるものと思います。

https://make-fun.com/landing_pages/89

超巨大[宇宙文明]の真相

1997年の出版以来、異例にロングセラーとなっている私の訳書『超巨大[宇宙文明]の真相』ですが、この本もコロナ禍において、本来増刷されるものがされず、在庫なし状況が続いております。コンスタントに売れているので、増刷リスクはないはずなのですが、どうなってしまうのか分からないのが現実です。出版社の徳間書店に増刷してほしいと言ってくれる人が増えれば、増刷してくれるか?というところだと思います。
デマルケさんの体験は、宇宙人コンタクトの中では、物的証拠をあえて与えられていないという点で、むしろ、アダムスキーやマイヤーのケース以上にリアリティーを与える事例なのかもしれません。たとえば、デマルケ氏は、徹底的に消毒されてからティアウーバ星に降り立ち、高度な文明が自然に溢れ、自然と同調していることを目にします。異世界の人間を受け入れるために、徹底的に消毒を行うことは文明の維持には不可欠なことで、それがきちんと描写されていることも、他のケースと異にするところかもしれません。
そんなデマルケ氏は、決して明かさないことを条件に受け取っている情報もあると記していました。この本の後に、『ネイチャーズ・リベンジ』という小説を記し、地球人が感染症の拡大で文明の維持が危ぶまれるほど人口を激減させるストーリーで、環境問題を訴えています。健全な生態系のバランスを崩すようなことを行ってきた地球人の歴史を振り返れば、今後我々が感染症の拡大による危機に見舞われる可能性は十分あり得るので、ひょっとすると、そのあたりの未来像をティアウーバ星人に教えられていたのかもしれません。



ソラマメを揚げる?

家庭菜園をやっている人たちは、この時期、忙しいことと思います。
私もかなり頑張っていて、何とか目途が立ってきたというところです。
借りていた畑は返してしまったものの、庭で密に植えるようにしたので、いろいろな工夫を含めて、忙しく体を動かしています。3月にジャガイモ2種1キロずつ、少し前にサツマイモ蔓50本、サトイモは15個ぐらい、トマト24株、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリなどは少しずつ植えていて、インゲンやトウモロコシの種まきも半分終了、次は落花生、オクラ、ゴーヤーというところ。
収穫中なのは、ソラマメ、絹サヤ、イチゴなど。
毎年ソラマメと絹サヤは食べきれないぐらい。自家採種するので、もう何年も種は買っていない。連日かなり食べているので、飽きてくるのかと言えば、それほどでもないのかもしれません。茹でたものを冷凍しておく手もあります。
それで、ソラマメと言えば、丸揚げして塩をふったお菓子がありますが、あれも買って良く食べています。何となくポテトチップのような味がして、美味しいですね。やってみたことはないですが、家庭で揚げるのは難しいのだろうか? 誰か自分で作ってみたという人いませんか?


オンライン代替科学講座 初回無料動画公開

貼り付けた動画は、クローバー・オンライン・サロンで始めたオンライン代替科学講座の初回無料動画です。
2015年に山口敏太郎さん、北芝健さん、水木ノアさんと『超不都合な驚知トーク 2015』というイベントを開催しましたが、その際、同じテーマで話をしました。しかし、その時の自分の持ち時間は35分。今回の無料動画(前編)に加えて、講座第一回動画(後編)を合わせると1時間10分。つまり、2倍で35分長い。2015年のイベント時に話した内容以上に、かなり詳細に語っているというところに違いが出ていると思います。
クローバー・オンライン・サロンでは、この動画の続き(第一回約38分)から計6回(無料動画を合わせて計7回分)を、様々なテーマで6ヶ月かけて見て頂くプログラムになっています。下記詳細ページをご覧いただき、受講をご検討頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

詳細:
https://make-fun.com/landing_pages/89




火事場の白熱飛行体

夜間、木造家屋が一気に全焼するのを見たことがあります。その時、燃えたモノがどのように舞うのかを観察しました。
うちのような田舎では、翌日、田んぼや耕作放棄地を見て、燃えたものが落ちているのが見えるので、どのように広がったのかはわかりやすい。火事の際、たくさんのものが上昇気流で舞い上がったことが分かります。
基本、燃えゆく家屋の真上に様々なものが舞い上がりますが、ある高度に至ると、上空の空気に抑え込まれるかのように、上昇速度がゼロになり、真下は上昇気流があるため、そのまま落下するのではなく、周囲に広がり、しばらく先で落下を始めます。真上に向けた噴水の水が落下するようなものかもしれませんが、もちろん、それ以上に広がって落下します。ある高度に天井があるかのように、天井伝いに煙が周囲に広がる感じも混ざっているように思います。
自分はそんな現象を見ながら、はっと思ったことがあります。何とも理解の難しい現象が含まれていたのです。
燃えるモノが途中で渦巻き、最高度に達して、動きを停止させるような上空のポイントから、水平方向に超高速で飛ぶモノを時々目にしました。その際、燃えていたものが破裂するような現象が偶然重なって、そうなったのだろうと最初は思いました。一般的には、そのように説明されるのだと思います。
しかし、距離にして1~2キロぐらいか、見えなくなるまで、スピードも高度も落とすことなく、オレンジ色ではなく、白熱した物体が水平方向に高速移動したのです。灰と化す他のものはどれもオレンジ色を帯びていたのに、なぜがそれらは白熱していた。また、それは風向きとは関係しないようで、特定の方向に偏って観察されたようにも見えました。UFOと思う人もいるのではないかというぐらいの高速移動物体(燃えカス)です。もちろん、UFOではないのですが、このエネルギーの源泉は何なのかと、その後、しばらくひっかかっていた。
ただ、拙著『ついに反重力の謎が解けた!』を書いていた時、「ああ、そういうことだったのかもしれない」と思うようになりました。先日記したように、樹木が根から水を吸い上げて、葉で蒸散させる場所、つまり樹冠でのエネルギーと比較できるようにも思います。他にも、似たような事例はいくつかありますが、それらは拙著に含めたつもりです。


25度で暑いのか?

先週1回と2日前、うちのクロちゃんが食欲を減退させた。
見たところ、特別調子が悪いようには見えなかったものの、少しだけ大人しくなったようにも見えた。
そして、その頃から、行動が変化した。
真冬、薪ストーブが稼働していた時、最初はストーブの近くで問題なかったが、しばらくすると少し薄暗い、離れた場所に移動していた。暑さ避けだと理解している。
で、それが復活した。それまで縁側で窓から外を眺めるのが好きだったのに、昼間は薄暗く静かな場所に移動するようになった。
振り返れば、先週の1回と2日前は、25度を超えた日だった。しかし、クロちゃんは夏の暑さが厳しいことで知られる茂原で野良猫をやっていた。暑さに弱いなんてありえるのか? 確かに、びっくりするほど寒いところが好きというところはあった。それにしても、暑さに弱すぎる可能性がある。日頃、あまり冷房を使わないので、先が思いやられる感じです・・・。

ミズモリとクロちゃん
↑先日開設したオンライン講座向けに撮影しながら使わなかった写真

樹木における水の流れ、花開く!

植物は根から水を吸い上げ、導管を通って、上方の葉などに水を届ける。
草の場合、茎の中で、導管と師管がどのように存在しているのか、中学の理科で学んだので、皆さんも知っているのではないかと思います。その配置は草の種類によって様々ではありますが、多くは、導管が内側、師管が外側にあります。大地の中で広がった根の先端から遡ると、求心的に地表に向かって水は吸い上げられ、茎の内側で上昇していきます。但し、茎の真ん中というわけではありません。輪を作るものもあれば、均質に散らばっているようなものもあります。
多くの草は、樹木とは異なり、それほど高く成長せず、構造的な強度もあまり必要としないこともあり、そのあたりの内部構造には自由度があるのだと思います。
一方で、樹木の場合、その構造は少々異なります。ただ、内部で導管がどのように配置され、どのように水を吸い上げているのか、調べるのは難しいためか、あまり知られていません。様々な種類の樹木で徹底的に調べられているわけではなさそうですが、だいたいのことは分かっています。まず、樹木は中心部から枯れていくので、中心部に存在する導管はもはや機能せず、水を吸い上げることはありません。途中から外側に存在する導管が水を吸い上げるわけですが、その際、輪を形成するのではなく、螺旋を形成します。
求心的な流れは、その中心点で螺旋を形成しやすい傾向がありますが、それが良く現れています。他の例で言えば、低気圧は周囲から空気を求心的に取り込み、中心軸で反時計回りの渦を形成して上昇流を作ります。竜巻や火災旋風なども、周囲から空気・酸素を取り込み、螺旋を形成します。
ただ、樹木が形成する螺旋の回転方向は一方向に統一されていません。火災旋風同様、時計回りも反時計回りもかなりあります。しかし、いずれもしても、反重力効果生じます。
拙著『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』(ヒカルランド)でも紹介しましたが、オーヴィン・ワグナー博士は、幹の中に小型の加速度計を埋め込み、樹木が根から水を吸い上げる際の重力加速度の変化を測定していますが、その結果、最大22%の減少が確認されています。
因みに、この22%という数字ですが、私の考えでは、この現在の地球環境において言える数字であって、大昔の異なる地球環境においては、もっと大きな数字になっていた可能性はあると思っています。
それで、求心的に取り込んだものは、いずれ遠心的に拡散します。樹木は地上で枝葉を広げ、そこで水を蒸散させて、それがまた根から水を吸い上げる原動力になり、一つのサイクルが形成されます。
これはいわゆる樹冠の部分で、水の状態変化が起こる場所で、森においては、生物が豊かに存在する特別な空間を形成します。エネルギーに満ちています。打ち上げ花火が昇りきるまで上り詰めて、爆発して花開く場所と似ています。実際に樹木はそこで花を多く咲かせます。


ケイ・ミズモリのオンライン[代替科学]講座『自然の不思議と古代の叡智』:
https://make-fun.com/landing_pages/89

オンライン[代替科学]講座を開設しました!

数年前より、代替科学を幅広く学べる講座のようなものを作りたいと考えてきました。どんなカリキュラムにすべきか、中学や高校の理科の教科書などを参考に、細かくテーマ分けしていこうかと思いつつも、何を取り上げても互いに関連し合うこともあって、どこからどのように始めたらいいのか分からず、なかなか進みませんでした。
ただ、昨年末、オンライン講座の話を出版社の人から聞いて、再び考えるようになっていました。そして、今回、コロナ・ウィルスの問題が広がったことで、自分も半失業状態となり、じっくり考える時間ができて、過去から現在までに自分が研究してきたことで、互いに関連性の強い情報を3つ程度であれば、グループ分けできると考え、6回で完結する内容を3つ作ることにしました。
それで、1週間ほど前、最初のシリーズが完成して、とりあえずはそれを公開する運びとなりました。
現在、ほとんどの方は、自宅で過ごす時間が増えているものと思います。こんな時期は、長時間ゲームで過ごす子供たちも多いと聞きますが、何かを学ぶには最適と思います。ページ数が多くて後回しになっていた大作を読むとか、完成させるまでに時間のかかるプロジェクトに取り組むとか、忙しい時には難しいことができるのではないかと思います。
それで、既にそんなことを始めている人も多いかと思います。ただ、一方でなかなか集中して有意義に時間を過ごせないという方もいるのかもしれません。今の時代、そんな方には、やはり動画を見て学ぶというのも一つの選択肢なのではないかと思います。
今回、私が作ったのは、約30分の無料初回動画1回分と、約30分の動画6回分のオンライン講座です。私の過去の本をすべて読み、DVD(講演会)もすべて見たという方には重複している印象もあるかもしれませんが、内容はアップデートしながら、要点を上手く抽出し、再構成したものとなっています。6ヶ月かけて見る内容ですので、この時期にすべてを一気に見るわけにはいきませんが、お申込み頂くと、無料動画と初回動画はすぐに見ることができます。どうぞこの機会にご覧頂けましたら幸いです。

ケイ・ミズモリのオンライン[代替科学]講座『自然界の不思議と古代の叡智』:
https://make-fun.com/landing_pages/89


 | ホーム |