爆縮は圧力差によって瞬間的に生み出されることに前回触れました。ロケットを飛ばすのに、燃料をすべて一回で爆発(燃焼)させてしまっては終わりです。持続的かつ安定的に燃焼を続けるようにしなければいけません。同様にして、爆縮から持続的にエネルギーを取り出すには工夫か必要で、それに有効な方法の一つとして螺旋構造の利用があります。
水を溜めた容器の底の栓を抜くと、螺旋を描いて水は排水されますが、小さな出口に近づくにつれて、水圧が大きくなります。そして、穴を通り抜けたところでは圧力が低下しています。ここで、穏やかな爆縮現象を起こすため、まず、出口の外の空間を狭くし過ぎないようにする必要があります。そして、ある比率で水に空気のような気体を混ぜ込み、持続的な穏やかな爆縮現象を促す方法があります。
温度が一定であれば、水は圧力が高まると液体に、下がると気体になりますので、小さな穴に向けて、水圧は高まる時は気体の割合は減り、通り抜けると、水圧は下がり、気体の割合は増えるようにします。強い爆縮を起こしてしまっては、装置を壊してしまいますし、弱くても期待した効率が得られないため、その設計は難しかったようにも思いますが、これを上手く利用したのがヴィクトル・シャウベルガーです。
もちろん、シャウベルガーは川の蛇行に応じて螺旋水流の回転方向が交互に変わっていく現象を取り入れていますし、それは、拙著『
宇宙エネルギーがここに隠されていた』や『
ついに反重力の謎が解けた!』で指摘したように、永久磁石におけるスピンがブロッホ壁を介して反転することにも対応するものです。
シャウベルガーがキーリーの発明品を参考にしていたのかどうか分かりませんが、二人とも同じような卵型の容器を利用して、「液体⇔気体」からスタートして、「気体⇔気体」の方向に発展させていったような印象を受けます。
ところで、螺旋は重力にも光のような波動にも影響をもたらします。例えば、30年以上前にロシアの科学者ガリアエフ博士が発見したことに、DNAはフォトンを吸収することがありました。そして、DNAを取り除いても、フォトンはしばらくその場に集まり、螺旋形を描いて留まろうとしました。これは、重力場の生成に伴う典型的な幻影現象で、空洞構造効果にも伴う現象です。
円錐形は螺旋を生み出す形状で、実は、アイルランドのラウンドタワーの秘密もそれでさらに見えてきます。キャラハン博士は、円錐形に限らず、角錐形でも同様な効果が現れることを発見し、重力にも影響をもたらすことを示しました。ただ、自身が大きな発見をした自覚はあったものの、それがもっと大きな発見に繋がっていたことには気づきませんでした。拙著『
ついに反重力の謎が解けた!』の後半で、キャラハン博士やグレベニコフ博士の研究を再び紹介したのは、それまでの謎解きの流れに直接的に関わり、その後の考察と合わせ、新たな大発見をもたらすからでした。
あまり意識せずに読み進めてしまった方には、古いネタがまた載っているという印象で終わってしまい、不満が残ったかもしれませんが、本当は、そこに大きな意味がありました。拙著『
宇宙エネルギーがここに隠されていた』でキャラハン博士が行った実験の部分(写真あり)を振り返って頂けたら、「そうだったのか!」ということになり、本においてあえて詳細に語らなかった部分も一気に見えてくるものと思います。