fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


『光速の壁を超えて』が発売となりました。

いきなりアマゾンでは在庫切れで、待たされるのかもしれませんが、是非お読み頂けましたら幸いです。
単なるUFO・宇宙人の話ではありません。自然・宇宙・科学のテーマなど、ディープな情報が満載です。





スポンサーサイト



タケノコ三昧

友人の土地でたくさん孟宗竹が生えているので、自由に持って行って構わないということで、過去1週間ぐらいの間に3本と2本の2回、タケノコを掘り出しました。最近は様々なタケノコ料理を食べています。
うちのすぐ隣が大多喜町で、高級タケノコの名産地です。収穫した場所は隣のいすみ市ではありますが、比較的土壌も良く、美味しいタケノコを頂きました。
ただ、大多喜でも本当に美味しいとされるタケノコを食べておらず、各地の食べ比べもしていないので、何とも分かりませんが……。
食べ比べを行ってきた人によると、大多喜町でも粘土質の土壌で採れたタケノコが美味しいようです。拙著『「粘土食」自然強健法の超ススメ』(ヒカルランド)でも触れましたが、粒径の小さなモンモリロナイト(ベントナイトの主成分)を消化器系に入れて現れる効果と似たような効果が発揮されて、美味しくなるのかもしれません。
粘土質の土壌に含まれる栄養素をタケノコが効果的に吸収するだけでなく、保水性から常に一定の水分量を根に与えていけることも影響しているようにも思います。また、地形的に地上部と地下との電位差が現れやすいのかもしれません。
そんな優れた粘土質で採れたタケノコでは、アク抜きすら不要とのことです。機会があったら、食べたいというよりも、そんな粘土質の土壌を見に行きたいです。

『光速の壁を超えて』予約注文開始

かなりお待たせしておりましたが、エリザベス・クラーラー著『光速の壁を超えて』(ヒカルランド)がようやく25日に発売になります。
ケンタウルス座α星系の惑星メトンの男性と恋に落ち、息子を出産したエリザベス・クラーラーさんの体験談です。
エリザベスは妊娠期間中は地球(南ア)で過ごしましたが、出産はメトン星で行い、4か月滞在しました。出産の直前、地球を飛び立つに先立ち、マスコミや一般の野次馬だけでなく、世界中の軍や情報部員がアプローチして、大注目の事件でした。
金星とメトン星との関係、人体と恒星(太陽)との関係、宇宙のしくみ、反重力をはじめとした科学情報など、貴重な情報が満載です。
おそらく、この分野においては外せない1冊だと思います。どうぞご一読頂けましたら幸いです。



出版社紹介ページ: http://www.hikaruland.co.jp/books/2016/04/18160514.html

STAP細胞 小保方VS若山

以前、小保方晴子氏のリバース・スピーチを紹介しましたが、伏せてきたことがありました。当時、それとなく触れてきたものの、もしリバース・スピーチの内容がネットで注目されてしまうことでもあれば、自殺者を生み出してしまうかもしれないと考えたからです。
ただ、小保方氏本人が本にして告白していることから、もはや気にすることではないかもしれませんね。

小保方氏の謝罪会見での発言内容を逆再生すると、当初から若山教授のことを疑っていたことがわかります。ただ、それをあまり表に出すことができず、辛い心境にあることが伝わってきていました。リバース・スピーチでi印象的だったのは、若山教授のことを「ウソツキ」と言っていてことで、嘘吐きと言えるだけのことを知っているのだと感じられました。
自分はそんなことを知っていたので、当時、マスコミが若山氏に同情的な報道を行ってきたことに対して違和感を感じていました。そして、若山教授はうまくマスコミを味方に付けた可能性があるとも感じたのですが、一番恐れたのは、自分がリバース・スピーチの内容を公開して、ネットで注目されてしまうと、若山教授が自殺をはかるかもしれないと考えたことでした。

リバース・スピーチでは、発言者の深層心理が現れますので、少なくとも小保方氏が若山教授のことを嘘吐きだとみなしていたことが分かりますが、時に、そんな個人の意識を超えて、真実を語ることもあります。そんなリバース・スピーチの威力を知っていたので、公開を恐れたところがありました。笹井教授が自殺された時、正直、順番が違うのではないかと感じました。そんなことがあったので、下記のリンクのような記事を読むと、ようやくこんな記事が出てきたのかという気持ちになります。

http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html

※リバース・スピーチとは? http://www.keimizumori.com/reversespeech/


 | ホーム |