昨年は研究・推理・思索・思考実験に多くの時間を費やし、講演会・イベント参加等も自分としては多すぎたので、頭は使いましたが、財政的には出費ばかりの赤字経営。色々と発見はありましたが、数字的には昨年に続いて重苦しい年でした。今年は発見したことをきちんと整理して発表できるようにしたいと思っています。そして、研究資金に苦労しない年にしたいと思っています。皆様、今年もよろしくお願い致します。
さて、年末までに書き上げるつもりだった「巨石文明の空中浮揚の謎」に関する本は、かなり整理されつつありますが、あともう少しという感じです。1冊ですべてを含めることは不可能な気がするので、文系の人を含めて、誰が読んでも楽しめる中身で仕上げたいと思っています。もちろん、具体的にメカニズムに関することもかなり含めていますが…。
自然の観察から古代人が学び取ったと思われる空中浮揚の術は、今では、一つではなく、複数あったと思っています。当初は、一つの法則があり、すべてがそれに繋がるのだと思いましたが、必ずしもそうではないように感じています。自分に分かった主要な方法が三つあり、一つはハイテクなので却下。残りの二つをメインに考えて、そのうち一つはほぼ解明できたと思っています。もう一つは、半分ぐらい分かったのではないかというところです。
去るクリスマスの日、ロシアの故グレベニコフ博士の反重力プラットフォームのメカニズムがようやく解けました。蜂の巣などが生み出す空洞構造効果に気づき、昆虫の繭の空中浮揚、さらに甲虫の浮揚力の秘密にも迫って、写真のようにシンプルな反重力プラットフォームを作り上げた昆虫学者です。私が拙著『
超不都合な科学的真実 もうからない重要な発見はすべて潰される! 
』(徳間書店)において紹介して以来、かなり広まったので、ご存じ方も多いかと思います。この解明によって、エジプトで利用されていた一部の道具や、リーズカルニンが利用した道具についても解明できたように思っています。

グレベニコフ博士は、浮揚力を備えた昆虫の名前を明かしてしまっては、世界中の人々がその昆虫を捕獲して、すぐに絶滅の危機に直面することを考え、自分が作り上げた反重力プラットフォームを破壊してしまいました。
実のところ、自分もこれと同じような心境に到達しました。考え始めた頃はそれほど気にしていなかったのですが、いざ公表するとどんなことになるのかを考えると、やはり、大変な問題が生じることが予想されます。
自分は具体的な昆虫の名前は知りません。しかし、どのような基準で昆虫を探し、どのように浮揚力の比較を行い、その力の強いものを選んで、どのように利用するのかということは分かったと思っています。名前を言わなくても、それを説明するだけで、ロシアだけでなく、世界中の自然環境、生態系に影響をもたらす可能性があります。空中浮揚には異なる方法があると言いながらも、やはり関連性はありますので、それに関連する部分は、どこまで記すべきか、大いに悩むところです。
最終的にはすべてを公表する予定ですが、その前に、実証実験とともに、安価な代用品を作り出すことを優先すべきだと思っています。簡単に代用品が手に入れば、わざわざ生き物を捕獲する必要はありませんので…。
それでも、次回の本ではあえてギリギリまで、おそらくは、書き過ぎたと思えるぐらい語るつもりです。勘のいい方であれば、すぐに分かってしまうと思いますが…。ただ、代用品を見つけ、それが普及するまでは、分かっても黙っていて欲しいという期待を込めて、本を仕上げたいと思っています。