fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


無料動画公開!『古代人は宇宙エネルギー受信アンテナを建造していた!?』

『古代人は宇宙エネルギー受信アンテナを建造していた!?』
by 水守 啓(ケイ・ミズモリ)

2015年12月24日(木)にi-cafe(東京)にて開催された『北芝健+水守 啓+白神じゅりこ トークショー』のうち、私のパート約30分を編集して公開しました。
今年は、巨石を空中浮揚させた古代人の秘技、つまり、反重力の謎をついに本にして公表する予定ですが、この動画で紹介したフィリップ・キャラハン博士の発見は、反重力の謎に迫る上で参考になるものです。拙著『宇宙エネルギーがここに隠されていた 昆虫学者が解明した天然自然の代替エネルギーの謎』(徳間書店)をお読み頂いていない方は、将来、反重力を知る上で予備知識になるかと思いますので、ご覧頂けましたら幸いです。

水守 啓(ケイ・ミズモリ)出演のイベント及び講演会のDVD:
http://www.keimizumori.com/dvdcd.html



スポンサーサイト



北芝健&ケイ・ミズモリ 対談DVD完成!

昨年11月29日(日)にヒカルランドパークにて『北芝健&ケイ・ミズモリ ジョイントトークショー』を開催いたしました。
深層意識・波動医療・反重力の謎を主なテーマと致しましたが、その時の映像を収録したDVDがようやく完成しました。

dvd20151129.jpg

主なトピックス:
ヒトの声を逆再生すると見えてくる深層意識、リバース・スピーチ具体例実演、時間の逆転現象、深層意識・高次元との懸け橋は波動、 声で健康診断、音で治療、色相環とオクターブの関係、薬は波動で効く!?、

時間の逆転を利用した療法:退行催眠、 時間を飛び越えた波動療法:ホメオパシー/宝石エリクシル/フラワーエッセンス、万物は波動干渉の結果!?、

夢遊病で体重が減る!?、 シャーマンの空中浮揚、瞑想における空中浮揚、意識による空中浮揚、固有振動数の謎など。


詳細とお申込みは下記までお願い致します。
http://www.keimizumori.com/dvdcd.html

本格的な寒さは反重力にプラス?

本格的な寒さがやってきました。寒さが厳しくなると、不思議に薪ストーブが元気になります。まるで意志を持っているかのようで、これまでは「まだそれほど寒くないのに!」と言いたげに重い腰を上げていた感じですが・・・。

これまで偶然のように発生してきた空中浮揚現象も、実は寒い時に起こりがちです。わずかな温度差でなぜそんなに違うのかとずっと気になっていました。普通に考えれば、湿度も低く、静電気が発生しやすいことがあるのかと思いますが、それがどう関係するのか? ようやく見えてきたので、次回の本で言及したいと思っています。

それで、終盤をどのようにまとめるのか、かなり悩みましたが、ようやく方針が決まり、そろそろ書き終える段階に入ったところです。
今度の本は、分量的には、これまでの本と比べるとややボリュームあります。書き終えても、図を描いたりする必要もあって、今月末あたりを目標にすべてまとめたいと思っていますが、可能な実験もやっておきたいので、どうなるか、というところです。
予定通りいけば、4月あたりに講演会を行って、報告を行いたいと思っています。

年末年始の工作

昨年、スピーカーユニットを購入していたものの、ボックスを作る時間が作れず、そのうち何とかしないといけないと思っていたのですが、そんな矢先、オーディオを趣味とする友達が遊びに来るというので、慌ててスピーカー・ボックスを作ることにした。
本来なら、ホームセンターでMDFボードを購入する際、カットも頼んでしまうところなのですが、今回は、家にボードが余っていた。
カットだけ頼むわけにはいかないので、仕方なく、ノコギリでカットして、カンナとヤスリで調整しました。
スピーカーボックスは隙間ができて、空気がもれてしまうと、音質に直結するので、なかなか大変。大晦日と元旦の二日間で、大半をカンナとヤスリがけに時間をかけて何とか制作。
スピーカー・ユニットは直径8cmのフルレンジなので、A4版サイズのPC用スピーカーとして作りました。以前、激安小型アンプを購入していたので、ようやく組み合わせて鳴らせる状況になりました。約2400円のユニット2個で、ボードはあまりものを使ったので、約5000円のスピーカーということになります。台湾メーカーのユニットですが、音質も素晴らしいのですが、下から上までフラットに再生されて、その優秀さにビックリです。
きちんと箱が作れているのか微妙で、本来のポテンシャルを引き出せていないのかもしれませんが、それでもフルレンジ1発で、12cmクラスの2ウェイ・システムに迫るぐらいです。
しかし、タイミングを見計らったように、AVアンプの代用として使っていたミニコンポのスピーカー出力が故障したので、結局、まだPC用に使えず、テレビ・ビデオ用になってしまっています・・・。(汗) 

sp-w3-881sjf.jpg

新年おめでとうございます

昨年は研究・推理・思索・思考実験に多くの時間を費やし、講演会・イベント参加等も自分としては多すぎたので、頭は使いましたが、財政的には出費ばかりの赤字経営。色々と発見はありましたが、数字的には昨年に続いて重苦しい年でした。今年は発見したことをきちんと整理して発表できるようにしたいと思っています。そして、研究資金に苦労しない年にしたいと思っています。皆様、今年もよろしくお願い致します。

さて、年末までに書き上げるつもりだった「巨石文明の空中浮揚の謎」に関する本は、かなり整理されつつありますが、あともう少しという感じです。1冊ですべてを含めることは不可能な気がするので、文系の人を含めて、誰が読んでも楽しめる中身で仕上げたいと思っています。もちろん、具体的にメカニズムに関することもかなり含めていますが…。
自然の観察から古代人が学び取ったと思われる空中浮揚の術は、今では、一つではなく、複数あったと思っています。当初は、一つの法則があり、すべてがそれに繋がるのだと思いましたが、必ずしもそうではないように感じています。自分に分かった主要な方法が三つあり、一つはハイテクなので却下。残りの二つをメインに考えて、そのうち一つはほぼ解明できたと思っています。もう一つは、半分ぐらい分かったのではないかというところです。
 去るクリスマスの日、ロシアの故グレベニコフ博士の反重力プラットフォームのメカニズムがようやく解けました。蜂の巣などが生み出す空洞構造効果に気づき、昆虫の繭の空中浮揚、さらに甲虫の浮揚力の秘密にも迫って、写真のようにシンプルな反重力プラットフォームを作り上げた昆虫学者です。私が拙著『超不都合な科学的真実 もうからない重要な発見はすべて潰される! 』(徳間書店)において紹介して以来、かなり広まったので、ご存じ方も多いかと思います。この解明によって、エジプトで利用されていた一部の道具や、リーズカルニンが利用した道具についても解明できたように思っています。
flying-platform.jpg
 グレベニコフ博士は、浮揚力を備えた昆虫の名前を明かしてしまっては、世界中の人々がその昆虫を捕獲して、すぐに絶滅の危機に直面することを考え、自分が作り上げた反重力プラットフォームを破壊してしまいました。
 実のところ、自分もこれと同じような心境に到達しました。考え始めた頃はそれほど気にしていなかったのですが、いざ公表するとどんなことになるのかを考えると、やはり、大変な問題が生じることが予想されます。
 自分は具体的な昆虫の名前は知りません。しかし、どのような基準で昆虫を探し、どのように浮揚力の比較を行い、その力の強いものを選んで、どのように利用するのかということは分かったと思っています。名前を言わなくても、それを説明するだけで、ロシアだけでなく、世界中の自然環境、生態系に影響をもたらす可能性があります。空中浮揚には異なる方法があると言いながらも、やはり関連性はありますので、それに関連する部分は、どこまで記すべきか、大いに悩むところです。
 最終的にはすべてを公表する予定ですが、その前に、実証実験とともに、安価な代用品を作り出すことを優先すべきだと思っています。簡単に代用品が手に入れば、わざわざ生き物を捕獲する必要はありませんので…。
 それでも、次回の本ではあえてギリギリまで、おそらくは、書き過ぎたと思えるぐらい語るつもりです。勘のいい方であれば、すぐに分かってしまうと思いますが…。ただ、代用品を見つけ、それが普及するまでは、分かっても黙っていて欲しいという期待を込めて、本を仕上げたいと思っています。




 | ホーム |