忙しくてなかなか進んでいなかったボロ家の補修作業を夏に再開。負荷がかかり過ぎて、割れはじめた危ない柱を補強すべく、8本目の柱の追加作業です。(汗)
原因は、前の住人がリフォーム時に太い梁を途中でちょん切ってしまって、それを支える梁・柱が減ってしまっていたことにあるんですが、もちろん、あまりにも危なかったので、去年だったか、既にいくらか対応しました。下がり気味の梁の真下にも、その梁が乗っかる別の梁の下にも柱を追加していました。なので、負担は軽減しているのですが、既に柱自体の強度が怪しくなってしまっているので、補強ということになりました。時間とともにできるひび割れではなくて、もうそろそろ限界という感じで、去年だったか、ミシミシ鳴り出していたので、本当に危なかった。(汗)

それで、夏の間は、床下に潜り込んで、基礎を作るのに時間を要して、最近になって肝心の柱を立てる作業に。基礎造りが最も大変で、コンクリ流し込み、水平を確保せねばならないし、全体の半分以上の時間を要します。
で、何とか作り終えたので、敷居、鴨居、土壁を柱一本分の幅でカット。今回も難易度の高い作業で、途中、いろいろと難航しましたが、何とか柱を入れられました。

2枚目写真は床を見下ろしたものですが、左側に束とともに立ててある丸い棒は、鴨居を支えているものです。右の柱がおもいっきり負傷していて、その左にくっつけて入れたのが新しい柱です。
一方で、天井の上の、梁の底部は、ノミでホゾ穴を掘って、今回は真横から挿入する方法を選びました(写真3枚目)。それで、柱を入れたいところに思いっきりコンセントがあったので、それも15センチほど左側に移動。壁板は張り替えず、まったく再利用なので、コンセントの穴が残らないように、壁板を左側で一部切断して、それを右側に移動して対応。
本日、ようやく柱をはめ込み、ジャッキアップして、基礎と土台の間にスペーサーを突っ込んで何とか終了。
ただし、これから天井も壁も床も元に戻す作業をせねばなりません・・・。