10月のような涼しさの中、秋の長雨という感じで、デスクワークが続いています。
反重力をメインテーマに、巨石文明の謎に関して、ようやく6万字ぐらい書き進めました。完成まで7合目まで来たところかもしれません。とはいえ、どこまで書いて完成とするのか、それ次第で変わってくるのですが、実証実験の目途が立たないので悩ましいところです。
「このような状況を生み出せば、このような結果になるだろう」といったものはだいたい予想できるのですが、実験を重ねる中で、固めていくべきところもあります。
最大のネックは実験材料の岩石の入手とその加工です。浮揚させる物体ではなく、浮揚力を与える岩石の方です。「天空の城ラピュタ」みたいで、飛行石の原石を豪快にカットして彫刻するという感覚です。高価な岩石を入手して、いわば、破壊活動のような加工を行う必要がありそう…。これをいろいろなサイズと角度で調べてみると、結果的に大量に必要になる可能性があるかもしれない。
予想では、絶対的な重量がより大きな圧力を生むので、サイズが大きく重いもので効果を得やすいと考えられることもネックです。実験では、手頃なものからスタートすべきですが、それがかえって遠回りになる可能性も…。
次なる難関は、シビアなセッティングを要すること。当初は、ラジオで選局するように、少しずつずらしていけば、チャンネルの合うところが見つかるような感覚かと思ったところですが、一か所でかなりの時間を要するだけでなく、角度を含め、ミリ単位できちんと合わせ、周囲のノイズもカットしないと厳しいという話も聞きました。パソコンのそばでは低周波ノイズが出るので、おそらく不可能。
また、「まさか」と思うことですが、ひょっとすると、現在自分が住んでいる場所で実験しても上手くいかないかもしれないという懸念もあります。いわゆるワールド・グリッド的な影響なのですが、いろいろと調べてみたところ、オフ・グリッドで成功した人の場合、岩石では反応が得られないためか、比較的軽い金属を用いて、外部電源を付加して行ったという印象があります。そうなるとかなり厳しいことになってしまいます。(←まあ、こんな可能性は意識せずにやりますが)
測り、測定器、送信機などの機材も必要ではありますが、天然岩石と加工に関しては、要する資金と時間が桁外れなのがネックです。とりあえずは、適さない可能性はあるものの、他の材質の代用品で行う方法を模索しています。また、AC電源利用した、少し逸れた実験を前段階で行ってから挑むという選択肢もありそうな感じがします。
あと1・2ヶ月ぐらい考えてみれば、また頭の中が整理されてくるようにも思いますが、クラウドファンディングか何かで資金集めも考えていかねばならないかもしれません。
スポンサーサイト