現在翻訳中の南アの宇宙人コンタクティーの本ですが、進んでいるのか、停滞しているのか、立ち止まる回数が多いのですが、7割程度進みました。13万字を超えたので、日本語であれば、十分1冊の分量になりますが、まだしばらく時間がかかりそうです。
これから相手の惑星に4ヶ月滞在して、金星出身ケンタウルス座α星系メトン星の宇宙人との間の子供を産むという段階に進むところです。
ところで、次元というか、バイブレーションというか、恒星の発する放射線というか、たとえ、空気の構成成分が同じだとしても、異なる世界で我々の体はどれだけ対応できるのかという問題があります。
『超巨大[宇宙文明]の真相』の著者ミシェル・デマルケ氏は、肉体を伴う人間が暮らすことのできる惑星としては最高に進化している第9惑星ティアウーバ星に9日間滞在したと言います(因みに地球は第1惑星)。この本では、あまり詳細が記されておらず、彼らが何らかのサポートを行ったとしても、9日間しか体が持たないということだったと思います(9日以上滞在すると死んでしまう)。
今回の本の舞台のメトン星は、地球とは大きな差はあるものの、第9惑星ほどバイブレーションの違いはないようです。一種の肉体改造のような調整が行われたようですが、地球人が最長4ヶ月滞在できた訳です。恒星が3つ存在して、恒星から受ける放射線量は相当なものだということですが、もちろん、地球のように大気はダメージを受けていないので、フィルター効果が十分発揮されています。そして、我々の不安定な太陽とは異なり、非常に安定的に放射を続けているので、細胞にダメージが加わらず、加齢は進まないようです。
この点は、何年も前から私は言ってきたことですが、浴びる電磁波・バイブレーションによって寿命が決まるだけでなく、その環境で暮らす生物の攻撃性(弱肉強食化)やそれに応じた気候変化等も伴ってくることが説明されています。
それで、コンタクティーの女性ですが、メトン星ではバイブレーションが高いことで、心拍数も高いのが普通だそうです。因みに、地球では心拍数は低く、例えば、地底人の心拍数が妙に低いという話もありますね。(笑) メトンに4ヶ月滞在したことで、地球に戻って来てからの人生は、不整脈との戦いとなり、薬草を必要とすることをメトン人は説明しました。もうかつての少ない心拍数には戻れないと…。ただし、食事と呼吸法で少しずつ慣らすことは可能だとは説明しましたが…。
我々の心臓の心拍数は、属する惑星系の恒星、つまり、我々にとっては太陽によって電気的に設定されるようです。そのため、恒星が発するバイブレーションに基づいた、惑星の大気中でのバイブレーションが、どの程度違うのか次第で、その惑星で暮らせるのかが決まって来て、空気組成の問題だけではないとされます。
デマルケさんは戻って来てから、不整脈の話はしていなかった気がするので、後遺症が残らないようにするティアウーバ人のテクノロジーはかなり高かったのかもしれませんね。
人口が過剰に増えて、密集すると、特に大気の下層部でのバイブレーションが汚染して、メンタルヘルスに問題が生じるとのことです(地球では既に多く現れている)。世界中どこでも、海や川沿いに町が栄え、庶民はダウンタウンで暮らし、金持ちは緑の多いアップタウン(高台)で暮らし、都心部でも金持ちは高層マンションの最上階で暮らすなんていう傾向がありますね。風通しが悪く、湿気が多い窪地などは住環境に相応しくないだけでなく、霊が出やすいというのもありますね。汚染の進む環境においては、それは理にかなっている一方で、恒星の放射が安定し、汚染のない彼らの惑星では、できるだけ大地に近い1階を寝室にするのが健康維持に役立つようです。
恒星、大地(惑星)、周囲の環境や生物たちとの調和が、気象や環境を改善し、結果的に我々の健康に戻ってくるので、それが最も重要だと言えるのかと思います。
スポンサーサイト