fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


豆三昧

今年も豆三昧の季節となりました。写真左上から時計回りに、スナップ豌豆、ソラマメ、ウスイエンドウ、絹サヤです。連日これぐらい収穫できるので、作りすぎの感がありますが、塩茹でしておけば、意外と食べてしまいますね。
以前、ソラマメは莢が馬鹿でかい割には中身が少なく、割高感が強い気がしたこともあって、飽きるぐらい食べたいと思って、少々多めに育てるようにしています。
絹サヤは、今の家に引っ越してきた時に植わっていたもので、おそらく固定種だろうと信じて自家採取して、去年の秋に播いてみたものです。普通によく実っているので、固定種だったんだと思います・・・。
スナップ豌豆は、今シーズンからのスタートですが、他のものと比べると、量は控えめに収穫できるので、ちょうど良いかもしれません。甘みがあって、味もいいですし・・・。
ウスイエンドウは、定番の豆ご飯用です。これがあると、おかずが少なくても満足感が得られるので、毎年欠かさず育てています。豆ご飯には、様々な炊き方がありますが、うちでは、莢のゆで汁を取っておいて、それでご飯を炊きます。豆は、別茹でしたり、最後に投入するのではなく、色の鮮やかさがなくなるものの、あえて最初から投入して炊いてしまいます。その方が味が出ると思うからです。2合の場合、塩小さじ1杯と酒大さじ1杯を加えますが、少しばかり細切り昆布も加えて炊くと、さらに美味しくなります。
関東のスーパーでは、ウスイエンドウが販売されているのを目にしたことはありませんが、タネさえ買えば、簡単に栽培、大量に収穫できるので、ぜひ試して頂きたい料理の一つです。

mame20140522.jpg
スポンサーサイト



都会は静か?

先日、横浜の実家に行ってきた。行くといつも思うのは、静かなこと。横浜でも外れに位置し、横須賀市との境界に比較的近い住宅地。緑は多いが、駅からも離れていて、都内への通勤・通学には、少々遠いエリアに入る。
しかし、昨年両親が勝浦の私の家にやってきた際、「ここは静かだねぇ~」と言っていた。確かに人為的なノイズが少ないという意味では静かなんだけど、アマガエル、鳥、昆虫など、うるさいぐらいである。だから、実家に帰ると、夜、静まり返っていて、妙に静かだと感じる。テレビが点いている方が気がまぎれるというか、何か音がしている方が落ち着くような気がする。
横浜には25年程度、アメリカでは10年程度、房総の里山には5年程度暮らしている。アメリカでも郊外で暮らしていたものの、あまり動物や昆虫などに出会うことはなかった。いや、冬はアパートの敷地内にウサギが現れ、初夏にはアパートの周りでホタルの舞いが観察できたので、いない訳ではない。でも、少なかったのは確かで、横浜の住宅地に似て、静かだった……。
横浜から戻ってきて、庭に出た時だ。やはり、うるさい。もちろん、心地良くうるさい。音があると、同調しやすいように感じる。都会で、自然の音が少ないと、同調させるとっかかりがないというか、非常に少ない気がする。
そして、もう一つ感じるのは、空気の違い。圧倒的に違う。実家に帰った時は気づかないのに、戻ってくると強く感じる。
空気の違いがどの程度生き物たちに影響を及ぼしているのかはわからないが、今、柿の木の葉がやけに美しく、明るい緑色を放っている。その葉の上にアマガエルが何匹も乗っている。ちょうど同じような色で調和している。アマガエルはトウモロコシの葉の色とも調和している。他にも、同じような色の草や葉がいくつもある。
横浜で一本の木、一本の草に圧倒された感覚はなかったが、ここでは、柿の木一本に圧倒される。おそらく、同調への環境条件というとっかかりがいくつもあるのだと思う。別な言い方をすれば、柿の木一本に圧倒されているのではなく、同調した周囲の生き物たちのパワーがその効果を促しているのだと思う。
この感覚を取り出して、人に見せたいと思って、言葉に書いても、説明は難しい。ヘッドフォンや耳栓をして内なる世界を見つめ黙想するよりも、田舎で、特別な努力もなく、うるさい音との同調によって静かにクリアになる方が、「向こうの世界」を垣間見るには、楽なのではないかと思う……。

学研『ムー』6月号(5月9日発売)への寄稿

〇CHANIプロジェクトの謎

インターネットの掲示板を通じて当局が極秘情報をリークして、一般人の反応を見て参考にする……。そんなことは現実に起こっているようです。そして、我々はこれまでそんな情報にいくつも接してきたのかもしれません。
私が学研『ムー』6月号で紹介する話は、米当局が並行宇宙の存在と交信する術を得て、その存在が与えた情報の一部を、一般にリークしながらも、その反応を見て、それ次第で、さらに情報を出していくか、どのようにも料理できる掲示板を上手く利用した過去の事例を伝えるものです。なぜ、そんな情報が当局によるリークだったのかが分かったかと言えば、そんな仕事を担当していた人が暴露したからです。それは、決してエドワード・スノーデン氏のような個人による暴露ではなく、当局でもある程度容認して喋らせています。では、具体的にどんな情報だったのでしょうか?

先日、1950年代の南アフリカのコンタクティーの体験談を翻訳し始めたという話をしましたが、今回も南アフリカでのネタです。ただし、舞台は南アフリカでも、関わった人間はアメリカ人です。
南アフリカのとある場所の地下に、アメリカアフリカ軍が厳重にガードする素粒子物理学の研究所、つまり、CERNのような施設があると言われています。そこでは、国家安全保障局(NSA)と繋がったシンクタンクの研究者らが、時空を歪めたり、生成させるような、最先端の研究を行っていた……。1990年代のある時、そんな実験の際、ポータルが開かれて、並行宇宙の存在と繋がり、情報を受け取れるようになったといいます。しかし、それは、単純にチャネリングと捉えられるものではありませんでした。というのも、媒体として人間が介在することなく、コンピューターが自動受信した現象だったからです。どのようなアルゴリズムに基づいたソフトウェアおよびハードウェアが使用されたのか、詳細は極秘にされていますが、チャネラーという個人の思想、信条、ボキャブラリーなど、バイアスがかからずに情報を客観的に受信できたことは注目に値します(これらの情報=書類は、「エシュロン・オンリー」とスタンプを押されて、極秘に管理されていたとのこと)。
そして、並行宇宙の存在は、自分の世界と我々の世界との違いを伝え、我々に予言的な情報も与えました。その具体的な内容は『ムー』6月号に掲載していますが、日本で大地震が起こることや放射能問題が発生することなども予言されていたと言われています。

そんな出来事を体験した研究者の所属するシンクタンクは、NSAが抱える非公開情報を少しずつ一般にもリークさせていくという任務も別部門に抱えていました。ただ、彼らはNSAによるエシュロン政策を支持しない一派で、インターネット上の掲示板で必要以上の情報(NSAが有する極秘情報)を暴露していったようです。今回の記事の内容は、実際に掲示板に書き込んだ、そのシンクタンクの人間が暴露した情報を元にしていて、それはそのシンクタンクに内緒で暴露したのではなく、シンクタンクの命令でリークした情報でした。NSA内部での対立構造もあって、近年、様々な情報がリークされつつあるのかもしれません。
詳細は、記事をお読み頂きたいのですが、日本でもネット掲示板で当局の人間が意図的に情報をリークしているケースもあるかもしれないと思わせるものです。

http://gakken-publishing.jp/mu/mu/next.html

 | ホーム |