昨日(2014年4月9日)、英科学誌『ネイチャー』に提出したSTAP細胞論文を巡り、理化学研究所の調査委員会が
改ざんやねつ造などの不正があったと判断を下した件に対して、小保方春子氏が記者会見において謝罪と不服申し立ての説明を行いました。論文の執筆方法、手順、データ管理、マナーなど、杜撰な点が多々認められることは小保方氏も素直に認めた。
しかし、小保方氏は、STAP細胞は存在すると主張しながら、画像の使い回し、切り貼り、マウスのDNA不一致問題など、
十分な説明を与えることなく、多くの人々にとって、釈然としない記者会見だったのではないかと思われる。
真相はどうなのか? もちろん、常識的には本人や関係者しか真相はわからず、我々には知るすべはないはず…。
だが、昨日、小保方氏は記者会見において長時間にわたって発言を行った。
そうである。小保方氏のリバース・スピーチを検証してみる方法が存在するのだ。
久しぶりにリバース・スピーチ(RS)に触れるので、改めて説明しておきたいと思う。
【リバース・スピーチ(RS)は、声を逆再生してみると意味をなす声が聞き取れるという不思議な現象です。
それは、録音時に意図的に細工されたり、ただ偶然にそのように聞こえるというものではなく、
発言者の深層意識(本音)が露呈したものと考えられ、アメリカやオーストラリアでは嘘発見器として
犯罪捜査に活用されたこともある驚異的な現象です。】
以下は、本来なら、大ニュースとなって騒がれるものだと思う。非常に長い会見だったため、まだRS分析は終了していませんが、最初の方の一部だけを紹介したいと思います。続きは時間が作れたら、またアップしたいと思います。
なお、RSは数多く発生していたものと思われますが、カメラのシャッター音やノイズ、マイクの状況など、様々な点で
すべてを網羅できていません。もともとの音声が聞きづらい面もありますが、データ容量を抑えるため、さらに聞きづらくなっている傾向もございますこと、ご容赦ください。
○37:45「なぜ元の画像データではなく、パワーポイントから画像を持ってこられたのか?」という記者の質問に
対して、小保方氏は、「そこは本当に申し訳ございませんとしか言いようがないんですけれども、何度も何度もパワーポイント内でデータをまとめ、バージョンアップして、データを集めていましたので、そこに載っているデータを安心しきって、論文のフィギュアの方に載せて、使ってしまいました。ほんとにその時に元データをたどっていれば、[絶対にこのようなことにはならなかったので]、本当に後悔と、そして、毎日反省しております」というものでした。
しかし、多くの人々はこの説明にはしっくりこなかったものと思う。そこで、この回答を逆再生分析してみたところ、
「絶対にこのようなことにはならなかったので」
(mp3) の部分の裏で、次のようなRSが発見されました。
【全部まとまったから、前のこんなの読む気なしです】
(mp3) 〓分析コメント〓
パワーポイントでデータを作成している際、問題となった写真を使用することで、プレゼンテーション用ページを上手くまとめ、仕上げることができたことから、あえてそのレイアウトや進行に影響を及ぼすようなこと、つまり、元データを探して再び作り直す手間は避けてしまったことが推測される。仮に、記者会見の席上で、このような理由を正直に答えてしまった場合、その杜撰なやり方にさらに批判が集まると考えられたことから、あえて「そこは本当に申し訳ございませんとしか言いようがない」として言葉を濁らせたものと思われる。
○49:50「これまで何回作製できたのか、それと、作製のコツはあるのでしょうか?」という質問に対して、
小保方氏は
「まず、私自身、STAP細胞はもう200回以上作製に成功しています」
(mp3) と答えているが、
その「200回以上」という部分を逆再生すると、
【オール200回も】
(mp3) というRSが現れていた。
〓分析コメント〓
「オール」という言葉は偶然聞こえたノイズの可能性もあるが、英語のAllの可能性も考えられる。表での発声と、裏での発声(逆再生)で一致しているため、少なくとも本人は200回以上成功したことは疑いのない事実だと信じていることがわかる。これは、客観的に成功していることを保証するのではなく、本人がこの点では嘘を付いていない、つまり、成功していないのに成功していると語っている訳ではないことを示していると考えられる。
○50:40 同じ問いに対する回答において、「これから、まさにこのSTAP現象の最適条件を示すような論文、メカニズムに迫りつつ、そして[最適条件を示していけるような]、あの、[論文をまさに準備しようとしていたところだったんですけども、このような騒動になり…]」と小保方氏は言っている。
この一連の発言の裏では、次の二つの興味深いRSが含まれていた。
【いかにも国家までも本務に繋がろうとだけ仕事をし】
(mp3) 【たとえビジネスの営業的な…】
(mp3) 〓分析コメント〓
小保方氏は、ネイチャー論文はSTAP現象が起こることを示すもので、どのような条件を整えれば、確実にSTAP現象が現れる(再現できる)のか、まさに準備中だったことを語っていた。その部分の逆再生(RS)においては、まさに国家までも支援の動きを示して(?)、第三者でも再現できるようビジネスにおける営業的な活動に尽力しつつあったことが伺われる。「ビジネスの営業的な」という言葉は、理化学研究所社員として現実にビジネスに繋がる可能性も視野に入れたものかもしれない。
○51:26 STAP細胞が作製できることを証明するため、公開実験を行ったらどうかという意見があることを指摘されて、小保方氏は、実験には長い日数を要し、難しいだろうという意見を述べながらも、条件さえ整えられれば、ぜひやらせて欲しい旨を語った。
その回答の冒頭、「実験というものはいつも一人でこっそりやっているものではないので」
(mp3) 日々公開しているようなではあるという趣旨にも触れていたが、その逆再生においては、次のようなRSが現れていた。
【えっ、それはとても無理、やります】
(mp3) 〓分析コメント〓
無理だと言いながら、やりますというコメントは決して矛盾するものではない。小保方氏は、必要な環境が得られるのかという現実的なことを考え、最初は無理だと感じたが、仮に誰かがそのような環境を自分のために整えることができるのであれば、やらせてほしいという本心がそのまま表れたものと考えられる。つまり、本人としては、(それが本物かどうかは別として)STAP細胞の作製には自信を持っていて、できないのにできると嘘を付いている可能性はないと考えられる。
結論リバース・スピーチ(RS)において、表で嘘を語る際、裏(逆再生)においては、それが嘘とわかるような矛盾した発言が現れる(真相が暴露される)傾向があります。
しかし、小保方氏のRSにおいては、表と裏のモードが一致しており、ありのままを語っているものと考えられます。
確かに、性格的にはつかみどころのないところがあるように感じられますが、人を騙す意図はまったくなかったものと推測されます。
リバース・スピーチは決して空耳的な偶然の産物ではありません。メカニズム等の詳細は水守啓著『
リバース・スピーチ 音声を逆再生すると、不都合な真実が暴かれる!!
』
(学研パブリッシング)および『
驚異のリバース・スピーチ』を参照ください。