fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


繁忙期序盤戦

春になり、畑の外では、フキノトウ、ペンペングサ、ノビルを収穫。菜の花はまだ成長待ちです。しかし、これらは自分で育てたわけではありません。畑では、去年の秋に種蒔きして、まだ残っている大根やニンジンを収穫している程度。また、連日消費しているサツマイモも昨年から貯蔵してあるものです。そのため、畑で初物と言えるのはまだほとんどないのですが、本日、畑というか庭で、今年初のニラを収穫しました。
うちはニラをかなり消費することもあり、庭に大量に植えてあります。というか、植え過ぎて、大量消費を余儀なくされてきたのかもしれません。(笑) ニラは株元でちょん切っても、また成長して、年に何度も収穫できます。そのサイクルが早い故に、余計にそんな傾向が強くなるのだと思います。因みに、冬の間、枯れてもそのままにしておけば、春になるとまた自然に生えてきて、何年か収穫できます。アスパラガス同様に、かなり楽をできる野菜です。
ニラと言えば、ギョーザやニラ玉などが代表的な料理かと思いますが、うちでは「そうめん餃子」という謎の料理に多用されます。作り方は正確には分かりませんが、おそらく、茹でたそうめんに、棒状の大豆ミートとニラを、小麦粉か片栗粉に卵で絡めて(時々山芋等の繋ぎが入る)、フライパンで一口サイズのお好み焼きのように焼いて、ポン酢で食べます。天ぷらを天つゆにつけて食べるよりも、かなりさっぱりしていて、なかなかいけます。なぜ餃子という単語が入るのかは謎ですが、見た目として、餃子の底が焦げた感じと似ているところはあるのかもしれません。しかし、どちらかというと「そうめんお好み焼き」の方が近いように思います。

さて、今は夏野菜向けに種蒔きと苗を育てる時期です。うちは鳥がとても多くやってくるので、タネをなかなか直播きするわけにはいかず、それがネックです。年が明けてから、大根の葉っぱなども、かなり食われています。大豆、トウモロコシ、落花生、インゲンなど、特に要注意ですが、去年ムクドリなどを観察したところ、6月には見なくなったので、その時期まで待って、思いっきり遅蒔きが良いのかもしれないと思いますが、厳重に?鳥対策を行って、普通の時期に播くのもやってみようかと思っています。

スポンサーサイト



ガン治療のための、炭酸水素ナトリウム(重曹)療法を含めた抗菌療法の歴史と注意点

ガンの治療法には様々なものがあります。理想的な治療法から順に言えば、特に食事を中心に、精神的なケアも怠らずに生活習慣を改善することです。進行度が深刻な段階に至っていなければこれが最善と思われます。
現在のところ、自己療法としては、あらゆる困難なケースでもこれで効くという治療法はありません。そこで、知識・技術を有する医師の助けを借りて、ガン細胞のみをピンポイントで叩ける治療法が次善の選択になります。
現時点で、ガン細胞のみをターゲットにできる治療法には、例えば、サム・チャチョーワ博士のInduced Remission Therapy(誘導寛解療法=IRT)があります。チャチョーワ博士の開発したIRTは、あらゆる難病に対応しますが、ワクチンや血清を用いて、ターゲットのみを叩ける優れた方法です。1日スプーン3杯を6日間経口投与するだけでガンを完治させ、エイズに至ってはスプーン1~2杯で一発で完治させます。多発性硬化症においては、脳と神経の障害すら修復されます。他にも様々な難病を短時間で治癒させることが可能で、まさに驚異的です。但し、効果があり過ぎたため、医療業界がIRTを封じ、彼を潰しにかかったため、現在、誰もがIRTの治療を受けられるという訳にはいきません(拙著『超不都合な科学的真実』参照)。
その次の段階として、抗菌療法があります。抗菌薬は、ある一群の細菌をまとめて叩いてしまう抗生物質と似て、ある一群の真菌(やウィルス、細菌、原虫)類をまとめて叩きます。抗菌療法はそんな性質を十分理解した上で実践される必要性のある治療法です。現在、日本でも知られている抗菌療法として、トゥーリオ・シモンチーニ博士がガンをカンジダ菌(真菌)の日和見感染と想定して開発した炭酸水素ナトリウム(重曹)療法があります。これも、当局から横槍が入り、限られた数の患者にしか対応できない現実があります。因みに、シモンチーニ博士は、消化管には経口投与、直腸には浣腸、膣や子宮には圧注、肺や脳には静脈注射、上気道には吸引、乳房やリンパ節、皮下の腫瘍には局所かん流、さらに、肝臓、膵臓、前立腺、四肢の動脈や、胸膜や腹膜の腔にはカテーテルの挿入で治療に成功し、治療が及ばないのは、脊椎や肋骨のようないくらかの骨の中の場合のみです。特に、カテーテルを使用した治療法の開発は大きな進歩を生みました。
 ただ、チャチョーワ博士のIRTも、シモンチーニ博士の炭酸水素ナトリウム療法も、残念ながら、近隣の病院に行って受けることのできる療法ではありません。
 そこで、医師の手を借りないだけでなく、特別な技術、施設、器具等も必要なく、経口摂取のみでガンを克服する抗菌療法が注目されますが、実のところ、そんな抗菌療法は何十年も前から多くのガン患者を救ってきました。経口摂取という方法に限る場合、炭酸水素ナトリウムでは効力が弱いこともあり(ターゲットが消化管に限局される)、代表的な抗菌療法として、これまでヨウ素療法、ホウ素療法、MMS(亜塩素酸ナトリウムから有効成分二酸化塩素を得る)、高pH療法(セシウム療法)などが代替医療の研究者や患者らに支持されてきました。
例えば、酸性のガンをアルカリで叩く目的で、高pH療法があります。天然で得られるもので、最もアルカリ度の高いセシウム(及びルビジウム)を経口摂取するものです。もちろん、セシウムは、放射性セシウムではありません。セシウム療法においては、カリウムやビタミンCの補給が必須となります。これは、以前触れたことですが、「〇〇がガンに効くと言っても、同時又は時間をずらして△△も並行して摂取しないと効果が得られないか、むしろ有害になりうる」という典型例です。但し、摂取方法を守れば、安全かつ極めて治療効果の高いものだったため、残念ながら米当局が動いて潰されました。
 しかし、基本、経口摂取を前提とした抗菌療法のすべてに、「〇〇がガンに効くと言っても、同時又は時間をずらして△△も並行して摂取しないと効果が得られないか、むしろ有害になりうる」という法則が当てはまります。
極めて強力かつ安全な治療法として、長い間ガン患者を救ってきたヨウ素療法や、ホウ素療法においても、ビタミンCの摂取は必須です。かつて摂取方法に難点とリスクがあったMMSにおいても、ビタミンCの摂取方法によって効果に差が出ます。(多くの抗菌療法では、その酸化力を利用して除菌が達成されるため、抗酸化作用のあるものを大幅に補っておく必要があり、強アルカリの作用を緩和するためにも、特にビタミンCは有効となる)。炭酸水素ナトリウム(重曹)は経口摂取では効力が弱いため、他の抗菌療法を補助する目的で利用されるケースが多いですが、それでも継続的な単独摂取には注意が必要です。
因みに、ヨウ素も以前は簡単に入手でき、野外で生水を飲む必要性が生じるようなもしもの際には欠かせないものでした が、現在では世界的に法的な規制が行われています。また、ホウ素を得るホウ砂及びホウ酸も、海外では販売の規制が進んでいます。また、MMSのアメリカでの販売は禁止されています。特に、マラリアを数時間で癒すMMSは、当局がイカサマ療法と断じていますが、摂取方法や分量、そして、そもそも避けるべき人などの条件をクリアした人が実践した場合には、高い効果が上がっていて、それ故に、摂取に難があっても、世界的に普及しました。つまり、ありふれた抗菌薬でガンは治療できるという事実は隠されると同時に、評価を受けた抗菌療法は世界的に禁じられつつあります。
 さて、既に触れたように、抗生物質であっても、これらの抗菌薬であっても(天然の薬草であっても)、継続摂取によって体内の微生物叢のバランスを崩します。抗生物質の場合は、細菌(バクテリア)を主に抑え込みます。上記の抗菌薬では、腸内の善玉菌を殺すことはないとされるものの、真菌や他の細菌類を抑え込みます。概して、先進国の人々は抗生物質に曝されてきていますので、代表的な細菌が抑え込まれている分、真菌の方が優勢です。そのため、多少の抗菌薬効果は吸収できますが、食事などの生活習慣に気を付けているような、ガンでもない健康な人が、抗菌薬を予防的に摂取し続けると、余計に抗酸化剤を必要としたり、体内の微生物叢を全体的に抑え込んでしまい(無菌に近い状態)、これまで抵抗力を有してきたはずの相手、例えば、細菌(バクテリア)に対して弱くなってしまう恐れがあります。
 ガン治療の話題の際、常にその患者がガンから回復したかどうかだけが焦点となり、例えば、その数年後に真菌ではなく、バクテリアやウィルス等を原因とした感染症で死亡するケースがあっても、ガン治癒の成功例にカウントされ、見過ごされる傾向があります。
 体内の微生物叢の拮抗した勢力バランスは、単純に天秤の左右方向だけでなく、三次元的に、前後方向や、上下方向にもあり、自分の体内の微生物叢のバランスを事前に把握して、体質的に適する療法を慎重に見極めると同時に、並行して補うべき栄養素等に関して注意する必要があります。
 日本では、不思議と偏った情報が一気に広まります。おそらくは、代替療法に関する情報の絶対量が極端に少ないことも背景にあるのでしょうが、多くの人がテレビやインターネット等を通じて、ごく一部の情報源(例えば、著名人が発する情報等)を多くの人と共有したがる傾向もそれに影響しているように思います。
抗菌療法は抗生物質同様に効果の高い治療法として、実のところ、長い歴史があり、効果の高いものほど規制されてきました。抗菌療法は自分で勝手に始めることが可能なことから、医師が処方する抗生物質同様に、極めて慎重に扱わないと命取りとなります。炭酸水素ナトリウム(重曹)を含めた抗菌療法をご検討されている方は、事前に十分お調べいただきたく思います。
尚、インターネット上で各種療法の詳細を書くと、片手落ちの情報が広まって様々な危険が発生するため、ここでは敢えて記しませんこと、ご容赦頂けましたら幸いです。

過去の関連記事:
http://keimizumori.blog.fc2.com/blog-entry-93.html

ガンは感染症!?

先日、ガンの原因、メカニズム、治療法は既に確立されていて、それに関して詳述した本の出版を待っているという話をしました。その中で、ガンは日和見感染の結果であると書きました(http://keimizumori.blog.fc2.com/blog-entry-93.html)。
もちろん、現在の正統医学の認識では、ガンは微生物による感染が原因とは考えられていません。基本、遺伝子変異が原因と考えられているものの、腫瘍を伝染させることが可能なため、ウィルスの関与も否定しないという認識が一般的だと思います。
ただ、古くからガンは感染症だと考えられてきたにもかかわらず、それではなかなか説明がつかないとして、途中で投げ出され、そう考える医学者は馬鹿にされてしまうため、もはや口に出すこともできないような状況が作り上げられてきたと捉えるのが妥当ではないかと思います。
ここでは、あえて感染症かどうかを詳細に議論しません。既に代替医療の多くの研究者らが感染症説を支持し、議論していますし、ガンは既に克服されているはずの病気ですので、前に進みたいと思います。
今回は、一つだけ、このテーマと関わる発見をした人物についてお話ししたいと思います。

Albert_Davis.jpg

1936年、アルバート・ロイ・デイヴィス氏(1915-1984)は、永久磁石のN極とS極とでは、異なる性質のエネルギーが発せられていることに気づきました。繰り返し実験を行った結果、永久磁石のN極にだけ曝された生物は、元気に成長・繁殖した反面、S極に曝された生物は大人しくなることを確認しました。そして、永久磁石を、人間を含めた動物の健康に役立てることを考え、さらに実験を繰り返した結果、N極は生物を元気にするというよりも、野性的にして、食事量を増やすものの、寿命はむしろ短くすることに気づきました。他方、S極は、生物を大人しく、繊細、そして知的にして、食事量は減らしたものの、寿命を伸ばす効果があることが分かりました。
永久磁石を治療目的で利用する場合、動物的で野性的にするN極効果は、ある意味では捨てがたいのですが、寿命を伸ばすS極効果の方が有効的に活用できることが分かりました。それは、特に体内(患部)に病原菌となる微生物が存在する場合に言えます。そんな患部にN極を当ててしまうと、病原菌という生物の活動を野性的に活発化させてしまい、病状を悪化させてしまうからです。もちろん、例えば、ただ足を打撲したという怪我の場合、患部に病原菌は存在しないので、N極を当てても、特別な問題は生じません。しかし、患部に病原菌となりうる微生物が存在するかどうか分からない場合、N極の使用にはリスクがあります。
さて、ここでお気づきと思いますが、デイヴィス氏はガンに罹った動物に対してもこの実験を行っています。腫瘍のある場所にN極を当ててみたところ、癌腫がすぐに成長してガンを進行させてしまう結果に直面したのです(因みに、S極はガンの進行を遅らせることができました)。つまり、N極は患部に存在した微生物を野生化させてしまったのです。
そこで、デイヴィス氏が出した結論は、「ガンは微生物を原因とした感染症」であるというものでした。人間が診断を下すには、大変な検査が必要ですが、永久磁石はとてもシンプルに機械的に結論を出してくれます。
医学の専門家たちは、単純に証明できるような材料がないという理由ではなく、様々な感情や思惑があってか、ガンが感染症であるという結論を否定してきたように思えますが、永久磁石は常にガンは感染症であるという結論を出し続けていたのです。

山の春

今日はやや寒かったですが、春らしくなってきました。
1週間ほど前から、ウグイスやアマガエルがよく鳴くようになっています。草も春らしいものが生えてきています。
一か月ほど前、横浜に行ったのですが、その際、フキはだいぶ生えてきていて、フキノトウを採ったものの、タイミング的には遅いぐらいでした。しかし、外房山間部のこちらでは、1ヶ月以上遅れているようで、ようやくフキノトウが出始め、昨日、天ぷらにして食べました。畑に植えた菜の花も、まだ背丈数センチ程度です(ただ、例外的に早く成長した菜の花を近所で見つけて、先日少し食べましたが)。ツクシはまだ出てきていません。

冬の冷え込みが厳しかったことでもそれなりに実感していたものの、最近、つくづくここは山だと感じます。とはいえ、周囲に田んぼがあるので、本格的な山という印象はなく、里山の中でも山に近い方という感じではありますが…。
以前住んでいた場所も、内陸の里山で、冷え込みの厳しいところでしたが、春の草はもう少し早く成長していたように思います。里山の中でも平野に近い方だったと言えるかもしれません。その違いを一番感じるのがウグイスです。

以前は、1月下旬頃からウグイスの下手糞な鳴き声をよく耳にしていました。「ケキョ、ケキョ、ケキョ、ホーホケ、ホーホケ」といった具合で、上手く鳴けるようになるまで、辛抱強く聞いていた感じでした。また、「ピチュ、ピチュ、ピチュ、ピチュ」といった警戒音もよく耳にしていました。
しかし、こちらでは、比較的最近にウグイスが鳴き始め、警戒音の頻度が少なく、はじめから上手に「ホーホケキョ」と鳴きます。下手糞なウグイスがいません。みんな、里で鳴くのを練習して、上達したウグイスだけが山に戻って来た結果だと思います。

そう言えば、以前も書いたと思いますが、ペンペン草は美味しいです。おそらく、雪の残る地域を除けば、全国的に既に生えてきているのではないかと思います。私は、柔らかい部分だけを摘んで、お浸しにして時々食べます。春に生える雑草を何種類か食べ比べましたが、比較的美味しい方だと思います。みなさんも試してみて下さい。

仮題『超不都合な自然界の法則が明かされた ガンの原因・メカニズム・治療法は既に解明・確立されていた!?』の出版はいつ?

何十年も前にガンの原因やメカニズムが解明され、治療法も確立されたいたことを報告するとともに、そもそもの病気の発症メカニズムに関して、海外からのレポートとして解説した本の原稿を8か月ほど前に書き上げました。ガンが簡単かつ安価で治療できてしまうことは、医療業界にとっては、大打撃です。これは医療に携わる人々とその家族の多くが路頭に迷うだけでなく、膨大な税収減によって国家も地方自治体にも大打撃となります。職を失った人々を人道的に助ける必要性も考えなければならない政府としては、どうしても現状維持を求める産業界の意向を政治に反映させる舵取りをせねばなりません。

そんなこともあるからでしょうが、私の新作は世間に及ぼす影響力が大きすぎるとして、ある大手出版社は尻込みして、出版を見送りました。現在、他の大手出版社で検討してもらっていますが、一筋縄ではいかないようで、さらに出版時期が遅れてしまいそうで、なかなか辛い日々を過ごしています。

ガンは日和見感染の結果です。日和見感染とは、誰もが体内に抱えていながらも、健康な人には害を及ぼさない微生物によって起こる感染症です。病気の根源には、様々な意味でのストレスが考えられますが、病気という物理的な変化を起こすのには実行部隊が必要です。単なる無害の微生物が豹変するのは、本来、体内で均衡・拮抗している微生物叢の勢力バランスが崩れ、一部の微生物叢が異常繁殖することで、免疫力を弱めて、ガンのみならず、様々な病気を生み出すのです。

そのため、ガンは確かに誰もが撲滅を望む病気ではありますが、微生物叢のバランスが崩れた結果として生じていますので、ある側面では、プラスに作用していることも忘れてはなりません。ガンはある種の感染症を抑えて、我々の寿命を伸ばしてくれる存在でもあります。抗生物質等の普及が進まない発展途上国では、先進国では既に克服したようなバクテリアによる感染症に弱い傾向がありますが、ガンは少ない病気です。一方、抗生物質の普及が進んだ先進国では、バクテリアを原因とした代表的な感染症には強いものの、真菌や一部のウィルス、または既存抗生剤に耐性を持つバクテリア等に対して弱くなっています。実のところ、これは、地域単位の外の環境(生態系)が、人体内の生態系に反映しているだけです。

現在、ガン治療に対して、インターネットで様々な民間療法に関して情報が飛び交っていますが、このようなメカニズムを把握せずして、「〇〇はガンに効く」とだけ聞いて、それに飛びつくと、しっぺ返しを食らう可能性があり、注意が必要です。例えば、既にガンに冒されている人であれば、体内の微生物叢のバランスがある方向に傾いていることが分かるので、効果が見込まれますが、健康な人が予防的に〇〇を摂取すると、ガンのリスクは減らせても、発展途上国に引っ越したかのようになり、これまでは抑え込めていたバクテリアを原因とした感染症に罹りやすくなる可能性があります。
また、〇〇が効果を発揮するには、同時又は時間をずらしながら並行して△△を摂取しないと効果が見込めないなど、条件があるケースが多々見られます。

ガンに有効な療法には、理想を言えば、ピンポイントでターゲットを攻撃できるワクチンか血清が好ましいと思われますが(例、拙著『超不都合な科学的真実』で紹介したチャチョーワ博士のIRT)、多くの自己療法としての民間療法では、ある微生物叢の勢力をまとめて抑え込む抗菌療法が採用されています。代表的な抗菌療法(及びアルカリ療法)には、ヨウ素療法、ホウ素療法、MMS(亜塩素酸ナトリウムから二酸化塩素を得る)、高pH療法(セシウム療法)、海水療法、炭酸水素ナトリウム療法などがあります。これらは極めて安価な療法ですが、天然の薬草を利用した抗菌療法もあります。多くの抗菌療法は、酸性のガンをアルカリで叩くコンセプトを採用していますが、軽視されがちな酸化力を強力に増強して達成されますので、抗酸化力を大幅に補う必要性があります。

安全な方法としてこれまで注目されてきたものに、半断食療法のブレウス療法やグレープ療法などがありますが、体重減・活力減を防止するためにも、ゲルソン療法のような食事療法の方が安全と言えます。但し、食品に関して言えば、トランス脂肪酸や酸化防止剤等がガンを誘発する体内環境(微生物叢のアンバランス化)を生み出してしまいますので、原材料の把握も必要となります。

とはいえ、外部環境(生態系のバランス)が体内生態系(微生物叢の均衡)に反映するため、食事を含めた生活習慣を改めるだけでなく、ライフスタイルを変えながら、外部環境(特に土壌)の微生物叢にバランスを回復させることが、最終的な課題となります。

いずれにしても、今度の本では、ネットで片手落ちの情報が広まる危うい状況に警笛を発する意図もあり、中途半端な情報に頼ると、痛い目に遭う可能性を考えて頂きたいと思っています。予備知識が足りないために、〇〇は全然効かなかったということが起こりやすく、自業自得による健康被害の発生により、当局が誤った先入観を持って規制に走り、効果の高い抗菌療法の普及を望む人々が逆に悪循環を生み出してしまうことが十分考えられますので……。

インターネットでは、どうしても一部の情報のみが抜粋・引用され、片手落ちの誤った情報が蔓延する危険があります。特に、健康に関することは、極めて深刻で、場合によっては命取りとなります。そのため、関心のある読者の方には大変恐縮ですが、各種療法が網羅された具体的な情報を含めた詳細に関しては、民間療法の参考書的な存在になることを目指した新作が世に出るまで、しばらくお待ち頂けましたら幸いです。

詰め放題

日頃、ニンジンは多く消費する方なので、昨年も植えて、それなりに収穫してきたのですが、やや足りなかった。そろそろなくなりそうなので、直売所で詰め放題のニンジンを買いました。詰め放題は人生3回目ぐらいだと思いますが、ニンジンだったら、形が崩れないので、いいだろうと思ってやりました。おそらく、サイズが小さく規格外ということだと思いますが、安い! 130円なり! 
近隣の農家が育てたもので、スーパーで売られているニンジンよりも全然美味しいです。まあ、こんな金額で売られてしまうので、さすがに直売所に出すのは面倒というか、無農薬でやっても、見た目で分からないし、もうやっていませんが…。

Ninjin20140306.jpg


 | ホーム |