fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


補強工事再開

次回作を仕上げるため、しばらく忙しくしておりましたが、少しずつ家の補強工事を再開しています。
前回、重い梁が柱で支えられることなく、直交する梁から吊るされているという、とんでもないチョンボを発見して、梁の直下に新しい柱を建てました。その後、別の場所ですが、やはり梁を梁で支える場所があり、それ自体の構造や設計に特別な問題はないのですが、前回の問題の梁の重みをもろに受ける梁で、その梁のさらに下で直交する梁にひび割れが進行していて、その脇の柱の劣化も著しく、何とか補強せねばならない状況でした。
という訳で、大地震が来る前に直そうということで、4枚戸を2枚戸に変えて、両脇を壁にすることで補強することにしました。

Washitsu-HariHokyo1web.jpg

写真で白い木の部分がのちのち壁になるところです。両脇の新しい柱は、敷居に穴を開けて、土台の上から立ち上がっています。上は、鴨居までです。ただ、我が家はかなり古いので、梁と鴨居が一体化した構造(梁の底面に障子やガラス戸をはめ込む溝が掘られている)になっています。なので、これで梁を補強していることになります。写真では、梁が見えないようになっていますが、室内側から見ると、鴨居と一体化した梁は、高さ20センチはある重量感あるものです。
鴨居の溝を一部削り、2本の柱とその間の横架材でその梁(鴨居)を支えている状態です。

奥の新しい柱の隣(奥)には、古い柱があり、これがかなりまずい状況なので、今は柱が2本並んで見える状況になっていますが、今後は、さらに通し柱を隣に建てて補強する予定でいます。
それで、お気づきかもしれませんが、新たに作る壁というのは、普通の壁の半分の厚みしかありません。というのも、4枚のガラス戸を2枚に減らすことになるのですが、普通に使ってしまうと、戸1枚分の幅しか開口部ができなくなってしまいます。これでは不便なので、両脇に戸が開くように考えました。そのため、敷居の厚み半分を残し、半分を壁にすることにして、現在、壁となる枠組みだけができたところです。そんな訳で、手前の柱は縁側方面に飛び出しているのが分かると思います。壁の厚みが5センチ程度なので、どうしても飛び出してしまうのです。

Washitsu-HariHokyo2web.jpg

まだ壁が完成していないので、現在、ガラス戸は4枚付けたままの状態にしてありますが、完成したら、ガラス戸は2枚のみ残ることになります。
ただ、早めに補強工事をすべき個所が他にもいくつもあるので、壁を作って完成させるのは後回しです。とりあえずは、ここはこんな状態のままで、他の問題点を構造的に安定させることを優先して、外見の仕上げは半年後?1年後?ということになりそうです。(汗)
スポンサーサイト



大雪被害

北関東では、想定外の大雪で、大変な状況が伝えられていますね。それと較べてしまうと、こちらは無視できるレベルでしょうが、それなりに被害はありました。もちろん、計10時間程度の停電以外の話ですが、大雪の影響でガレージの屋根から雨漏り、そして、雨どいが壊れました。
それで、本日、梯子を使ってガレージの屋根に登り、原因を探りました。が、目立った外傷は発見できず、気になった波板の繋ぎ目のみ、防水テープを張り付けて様子見ということに。
雨どいに関しては、かなり年季が入っていて、支える金具が外れてしまっていました。折れていた雨どいは、継ぎ目だったので、大したダメージはなく、再利用可でした。いったんネジをはずして、金具を外し、ほぼ1列あらためて取付を行いました。水準器でレベルを見て、後で水を流してみて、まあ、こんなもんでいいかっというレベルで終わらせました。
意外と軽度で、被害といえるレベルではありませんでした。もし、被害が大きければ、保険屋に連絡とって、火災保険でカバーされるか聞いてみるところでしたが…。

という訳で、そろそろまた家の補修工事を再開したいところですが、やはり寒くてなかなか作業が進められません。また、そろそろジャガイモの植え付けのために、畑も準備しておかないといけない時期です。春が近づくと、他の野菜の種まきや苗づくりがあるので、忙しくなりますが、まだまだ雪が残っているので、来月にドカンと忙しい状況がまとめてやってきそうです…。

雪の当たり年?

先日の雪はその後の降雪と合わせて、積雪30センチぐらいだった印象ですが、昨日は朝から雪で、夕方には一気に前回越えで、30センチ以上積もったのではないかと思います。家の周りは、屋根から落ちてきた雪で、胸までの高さの砦ができています。
今回の雪で一番の問題は停電でした。午後4時頃から5時40分ぐらいまでが1回目。その間、仕事もできない、暗くて活字も読めないので、雪かき作業に専念。その後、何度か短い転電が2・3回あったものの、電気は復活。しかし、8時45分ごろ、遅い夕飯を食べ始めたところ、その数分後に来ました。
懐中電灯、ろうそく、薪ストーブの火の中、夕飯となりました。その後の皿洗い等も懐中電灯で行いました。停電で困ることは、他にもあります。我が家では、井戸ポンプが動かなくなることです。それで、トイレの水を流す際、公営水道の方から水を汲んできて、トイレのタンクに入れるという作業が必要になります。公営水道を利用してもいいのですが、節約のため井戸水にしていて、切替レバーも深い雪の中なので、こうゆうことになります。
ということで、薪ストーブの前でボーっとしながら、寝る直前までトイレは我慢して、1回バケツで入れるだけで済ませて就寝。
結局、朝方ですね、電気が回復したのは。停電の多いアメリカで、最長5日間の停電を体験していますが、久々に思い出しました。その際は真夏で、8階まで水を持って毎日何往復も階段を登りました。トイレの水の流すのは、小の際は我慢して、大の時だけ流しました。冷蔵庫・冷凍庫のものは廃棄処分に。一番つらかったのは、やはりアメリカで真冬に2日間停電した時で、ただ毛布にくるまって耐えるだけの時間を過ごしました。
という訳で、なかなか大変でしたが、それでも日本の復旧は早い方だと思います。周辺の国道・県道等は通行止めになっているので、もちろん、どこにも出掛けられません。何とか電気が復旧したので、これから仕事に入ります。
まだ停電が続いている世帯も多いようですが、運転や歩行、皆さんもお気を付け下さい。午後に雪かきをする予定です。

降雪

各地で大雪が報告されていますが、こちらでもだいぶ降りました。正確には分かりませんが、20センチぐらいでしょうか。先日よりも圧倒的に多く、十分雪だるまを作れるぐらいです。
朝から降っていたのですが、今日はどうしても鴨川まで出掛ける必要がありました。ノーマルタイヤの二駆だったらキャンセルにしたところですが、スタッドレスタイヤを履いた四駆が使えたので、雪かきをしてガレージの扉を開けて、朝10時ごろ、車を出しました。
ところが、海岸線に出てみると、雪というより雨ですね。自宅ではだいぶ積もっていたのに…。
帰りは午後1時発で、楽ちんだという感じでいましたが、山間部に入る坂を上ると、最初は積雪ゼロ状態だったのに、5合目付近からアスファルトが見えなくなってきて、四駆じゃなかったら、登れなかったという感じになってました。
その後、山の中はさすがに車の数は少なく、あまり溶けていない雪の上での走行になりましたが、まあ、スリップすることなく、無事戻ってこられました。
その後、急に雨に変わり、ドスン、ドスンという重低音が響き渡るのが聞こえました。それは雪が屋根から落ちる音です。まだ補強が終了していない古屋で暮らしているので、心臓に悪いです。
写真は雪から雨に変わって、雪が減り始めてから撮影したものです。だいぶ雪は流れたと思いますが、これからまた雪に変わるようなので、明日以降の凍結が気になります。それから、今は台風がやってきたかのような強風です。

各地で停電も発生しているようですが、雪が止んでも危険は残るので、皆さんもしばらくお気を付け下さい。

Yuki20140208.jpg

冬眠明けフライング

昨日(2月2日)、ずっと雨が降っていましたが、比較的暖かかったので、アマガエルがカレージに入り込んでいました。発見したのは、日没間際の夕方。暗いガレージ内でよくも気づいたと我ながら思いました。視力は悪いのですが、生き物の発見能力だけは高いようで、車を運転していても、珍しい鳥、ウサギ、タヌキ、サルなど、すぐに発見してしまうところがあります。何かを感じたのかもしれません。
青々したアマガエルではなく、黒い斑のある褐色という感じ。写真撮影のため、一時的に捕獲しましたが、すぐに放しました。捕まえた際、さすがに寝ぼけた感じで、体も冷たかったのですが、自分の手の暖かさで、次第に解凍されたというか、元気に動き出しました。

Kero20140202.jpg

見た目はケロリストですが、なかなか可愛らしい顔をしていて、改心したケロリアンかもしれません。因みに、拙著『聖蛙の使者KEROMIとの対話』で説明しているのですが、ケロリストとは反逆児タイプの褐色系アマガエルで、ケロリアンが標準的なタイプです。(笑)

Kero20140202-2.jpg

明後日は氷点下6度にも冷え込むようで、ケロには、早く冬眠に戻った方がいいと言っておきました。

我が家の重要なおやつ=焼き芋

去年、サツマイモを大量に収穫したという話をしました。サツマイモは育てやすく、いざという時には主食にもなりえ、比較的保存もききます。また、個人的にも好きな食べ物です。そんなこともあり、毎年多めに植えるのですが、昨年の収穫分は相当なものでした。
我が家では、もう何年も続けていることですが、11月下旬頃からほぼ毎日焼き芋をおやつに食べています。夕食の時間帯が遅めなので、どうしても夕方に何か必要になります。そこで、前日の夜にストーブで焼いておいた焼き芋を食べる訳です。
そんな習慣があるので、平均的な家庭と比べると、かなり消費していると思います。既に約10キロ詰めの段ボール箱を実家に3個渡していて、親戚や友人らにも1・2箱分は配っています。それでも、そんな段ボール箱がまだ5、6箱残っています。芋づるを作るために植える種イモや長期保存用の芋は、新聞紙でくるんで、発泡スチロールに入れて、室内保管しています。まあ、毎年、芋づるの成長が悪いので、芋づるに関しては、他所で買ってきてしまう方が多くなってしまうのですが…。
そんなこともあり、まだしばらく焼き芋を食べ続けることができます。きっと、質素だとか、飽きないかと言われるかもしれなせんね。(笑) でも、実家でも、常に食卓には蒸かしイモがあったので、それは普通になっています。毎日コメを食べて飽きないのかという質問と同じような気がします。もしサツマイモがないと、他所で買うことになりますが、あまり魅力的なものがないと、ジャンクフードのおやつを買ってしまうかもしれません。そんなこともあり、無農薬のサツマイモは、結果的に、健康のための防衛策と半自給自足生活の助けとなっています。サツマイモ様様ですね。

いずれコメの栽培や発電を何とかせねばならないと思っていて、いくらか案を練っていますが、目先、やるべきことが多過ぎて、何年先のことになるのやら…。

 | ホーム |