次回作を仕上げるため、しばらく忙しくしておりましたが、少しずつ家の補強工事を再開しています。
前回、重い梁が柱で支えられることなく、直交する梁から吊るされているという、とんでもないチョンボを発見して、梁の直下に新しい柱を建てました。その後、別の場所ですが、やはり梁を梁で支える場所があり、それ自体の構造や設計に特別な問題はないのですが、前回の問題の梁の重みをもろに受ける梁で、その梁のさらに下で直交する梁にひび割れが進行していて、その脇の柱の劣化も著しく、何とか補強せねばならない状況でした。
という訳で、大地震が来る前に直そうということで、4枚戸を2枚戸に変えて、両脇を壁にすることで補強することにしました。

写真で白い木の部分がのちのち壁になるところです。両脇の新しい柱は、敷居に穴を開けて、土台の上から立ち上がっています。上は、鴨居までです。ただ、我が家はかなり古いので、梁と鴨居が一体化した構造(梁の底面に障子やガラス戸をはめ込む溝が掘られている)になっています。なので、これで梁を補強していることになります。写真では、梁が見えないようになっていますが、室内側から見ると、鴨居と一体化した梁は、高さ20センチはある重量感あるものです。
鴨居の溝を一部削り、2本の柱とその間の横架材でその梁(鴨居)を支えている状態です。
奥の新しい柱の隣(奥)には、古い柱があり、これがかなりまずい状況なので、今は柱が2本並んで見える状況になっていますが、今後は、さらに通し柱を隣に建てて補強する予定でいます。
それで、お気づきかもしれませんが、新たに作る壁というのは、普通の壁の半分の厚みしかありません。というのも、4枚のガラス戸を2枚に減らすことになるのですが、普通に使ってしまうと、戸1枚分の幅しか開口部ができなくなってしまいます。これでは不便なので、両脇に戸が開くように考えました。そのため、敷居の厚み半分を残し、半分を壁にすることにして、現在、壁となる枠組みだけができたところです。そんな訳で、手前の柱は縁側方面に飛び出しているのが分かると思います。壁の厚みが5センチ程度なので、どうしても飛び出してしまうのです。

まだ壁が完成していないので、現在、ガラス戸は4枚付けたままの状態にしてありますが、完成したら、ガラス戸は2枚のみ残ることになります。
ただ、早めに補強工事をすべき個所が他にもいくつもあるので、壁を作って完成させるのは後回しです。とりあえずは、ここはこんな状態のままで、他の問題点を構造的に安定させることを優先して、外見の仕上げは半年後?1年後?ということになりそうです。(汗)
スポンサーサイト