拙著『
聖蛙の使者KEROMIとの対話
』は、ケイ・ミズモリではなく、水守啓としての2作目です。過去の書き下ろし作品では、ロングセラーの拙著『
超不都合な科学的真実
』のように、日本ではあまり知られていなかった新奇な研究成果等に対して、科学的根拠となるようなデータを集めて、できるだけ分かりやすく整理・提示するということにこだわってきたつもりです。
しかし、本書は、そんな本ではありません。例えば、何万年も前の出来事のように、科学的なデータを集めることが不可能なテーマがいくらか含まれています。そんなテーマに注目することで、非常に重要なことが見えてくると思うところがあり、ある意味では、これまでの集大成としてまとめた面もありました。どのようにしたら本としてまとめられるだろうかと悩み、中断する期間も含めると、3年を要してできあがったものです。
切っ掛けは意外なことで、周囲に田んぼがあるような里山で暮らしはじめて、様々な生き物と接するようになったことでした。ベランダ、外壁、雨どいなど、アマガエルがやってきて、囲まれるような生活をしていた際、アマガエルが時々面白い行動をとったのを目にしました。特に面白いと感じた時は、日記のように記録を残し、写真も撮りました。犬が朝昼晩の時報の音楽に合わせて吠えるように、アマガエルもある人工的な音に合わせて鳴きます。例えば、ギーギーと金属同士や金属とコンクリートなどの摩擦音によく反応します。そのうち、近づいても逃げるか逃げないかということで、信頼関係に関しても、見極められるようになり、それなりに「なつく」感覚も見えてきました。
調べてみると、アメリカでは、飼っていたヒキガエルを十数キロ離れた土地に放して家に戻ったところ、そのヒキガエルが自力で自宅に戻ってきたという例もありました。犬では良く聞くような話ですが、毒蛇と信頼関係を気づいたり、ハエとコミュニケーションをとれる人もいますので、本来、珍しいことではないのかもしれません。人間の驕りで、生き物たちはもっと賢いのだと思います。
次第にアマガエルと簡単な意思疎通が可能となり、特に彼らの奇怪な行動に関して記録にとって、その意味することを探ってみたところ、ある時期、予想外にもそれが分かるようになり、壮大なストーリーとして繋がっていたというのが本書です。
本書は、別の拙著『
リバース・スピーチ
』のすぐ後に出版されましたが、原稿を書いたのは本書の方が先でした。ヒトや生き物が発する想念・テレパシーは、なかなか受送信するのは難しいですが、言葉を発している際に浮かび上がった想念の一部はリバース・スピーチとして現れているのだと思われます。そんな想念の送信・受信に強弱や個人差が現れるのも、リバース・スピーチの生成に関連している可能性もあるかもしれません。そんなことを考えながら、『リバース・スピーチ』の執筆に移ったのですが、その間、オウム(鳥)が発する声を逆再生し、リバース・スピーチを発見して考えることもありました(機会があったら、改めて書きます)。
この世の生物は、植物が太陽光を受信しようとするように、動物においても共鳴・共振・同調を求めているように思います。iPS細胞のような万能細胞も元々それを求めている故の現象なのではないかと思います。太陽に向かって葉を広げないと植物は健康に育たないのと同様に、その恩恵を得るには、自ら前向きに関わろうとする必要があります。
この世の中は、我々が積極的に関わっていくことで自ら生み出しているものです。他人に頼ったり、待っていても、この世の中は変わりません。一昔前までは、精神世界には自己啓発的な傾向が強く見られましたが、最近では、故意に混ぜ込まれたものも含め、ノイズが多く、読者の主体性を無くしていく情報が増えています。いわば、他人の所為にして愚痴をこぼしてくれる人達が増えてくれることで、裏方さんが喜ぶという構図です。我々は自動操縦で生きてしまってはいけないのだと思います。
本書は、そんな傾向を警告すべく、生き物たちの声を反映させたものだと思っています。主人公で、アマガエルのケロミが発した情報の大半は、過去の書き下ろし作品同様、現実を反映しているものです。会話主体で、とても簡単に読めてしまう本として、サイエンス&スピリチュアルに関心のある方に、様々なモヤモヤを一掃させる切っ掛けを与えられたら…と思って、生き物たちの後押しを得て書き上げたつもりでいます。
本書では、太古の時代から今日に至るまで人類が地上で繰り広げてきた様々なドラマと環境破壊に触れていますが、自分としては、環境問題をテーマした本だとは思っていません。現在の環境問題は、人間からの上から目線で、人間にとっての汚染等、表面的で物理的なことしか注目していない印象で、一般には評価される企業等の環境への取り組みの多くに対しても、疑問を感じざるをえません。生き物たちの視点で環境問題を捉えることが、本来は当たり前の前提であって、ノイズの多い精神世界の問題点を含め、意識が曇らされてきた現代人のスピリチュアルな側面を描いたものだと思っています。
他の拙著と異なり、販売ルートが限られていることや、「ケイ・ミズモリ=水守 啓」が周知されていないことがあり、まだあまり多くの方に目を通して頂ける段階には至っておらず、感想もあまり頂けておりませんが、それでも、予備知識・専門知識のないごく普通の人が、今回の作品はとても読み易くて、楽しめたと言ってくれるケースが多いです。異色なスピリチュアル&ユーモア本ですが、ある人にとっては現状打破に、少なくとも笑いと「知」による気分転換には役立つのではないか?と期待しております。なんと言いましても、これまでは、少しばかり個人的なコメントを含める個所はありながらも、新聞社で働いていた経緯もあり、主に海外での情報をそのまま報告するのみのスタイルでやってきましたので、最初から最後まで自分で書いた本としては、処女作のようなものなのです。
因みに、写真は自分に知恵を与えてくれた賢者の一人、ケロミの別写真です。