fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


年末のご挨拶

皆様、今年はお世話になりました。
次回は新年に投稿したいと思います。
良い年をお迎えください。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



2013年を振り返る

2013年を振り返ると、書き下ろしではリバース・スピーチ 音声を逆再生すると、不都合な真実が暴かれる!!(学研パブリッシング)と聖蛙の使者KEROMIとの対話―1000年生きる智慧を授けた賢者の託言(明窓出版)を出した他、ナチュラルスピリット『StarPeople』誌や学研『ムー』誌等に何度か寄稿しました。が、書き下ろしの後者に関しては、2012年3月に書き終えていたもので、今年の仕事量はやや少なかった。
もちろん、5月初めの引っ越しに伴い、畑も引っ越し(植え替え)、リフォームも開始して、大忙しという状態が続いていたので、相対的に仕事に費やす時間が少なくなったのは致し方ないのかもしれません。まあ、こんな時期もあるかと思いますが、時々リフォームで床下や屋根裏に入ると、手抜きというか、雑というか、杜撰なリフォームが目立ち、早いところ直さないとボロ家が崩壊する?という不安があるので、来年もリフォームに時間がとられてしまいそうです。
本当は、農閑期の冬の間に大規模なリフォームを終えたいところなのですが、ここは山間部。世間では暖かいと思われがちな房総半島にありながらも、朝は連日氷点下まで落ち込みます。床や壁を剥がしたりすると、外気が吹き込み、耐え難い寒さになるので、しばらくは小さなことしかできません。
そのため、薪ストーブを使わなくても済むぐらいの季節まで先送りです。おそらく、春の農作業の忙しい時期にぶつかるので、来年は頭が痛い。
しかし、数年ぶりに某経済誌4月号から「田舎暮らしのエコ経済学」といった雰囲気の記事を連載する予定になっています(本決まりになったらまたご報告いたします)。また、既に企画記事数本提出してあるので、落ち込んでいた今年よりは雑誌への寄稿が増えるのではないかと思います。書き下ろしに関しても、既に1冊分は原稿を完成させています。ただ、肝心の出版に関してはまだ不透明です。

実は、次回作は「ガンの治療法は既に確立されている」ことを記したものです。専門書ではありません。ガンに関係するとは思えないような話題から、ガンが見えてくるという読み物で、簡単に読めるものです。現時点で、治療法は一つではなく、いくつもあり、治癒率も9割を超えるレベルです。そんな治療法の数々を具体的に載せています。そして、原因にも触れます。
ただ、ついにガンの問題が解決したという報告でありながら、まったく明るい本ではありません。根本的な解決は、我々の価値観、ライフスタイル、文明を見直すことで、それなくしては、再発が続いてしまうからです。下手すると、直せない時代に入って行ってしまう可能性もあります。そのため、大きな課題に取り組むというスタート地点に立つ本です。書いた本人からすれば、まったくそのつもりはないのですが、あえて分類すれば、陰謀暴露系の本になってしまうと思います。
というのも、私のホームページを訪れてくれている方には想像できると思いますが、風当たりが強すぎるのです。お金を必要としない社会を生み出さないことには、全面的な解決は期待できないかもしれません。既に、某大手出版社は尻込みして、出版を見送りとしました。現在、別の大手出版社で検討してもらっていますが、業界だけでなく、我々一人ひとりに及ぼす影響が強すぎるのは確かです。来年は悩ましい年かもしれません……。

大掃除

年末が近づき、ようやく仕事よりも年越しモードになってきました。先日書き終えた年賀状を今朝出し終えると、大掃除を開始。網戸15枚を午前中に洗い、午後は窓拭き。外側は脚立を使って拭いたりしたので、これだけでもかなりの重労働でしたが、さらに、忘れないうちに、一番面倒な換気扇を掃除。なかなか時間がかかりましたが、キッチンの壁まで磨きました。そして、ちょうど燃え尽きて、タイミングが良かったので、ついでに薪ストーブの煙突も掃除。今日は掃除をし過ぎて、疲れ果てた感じ。
しかし、これで何とか大掃除も半分以上は終えたのかな?という感じになり、気分的には楽になりました。クリスマス気分はゼロですが……。

忘年会賞品

先日、ドライバドリルが逝きました。10年ぐらい前に購入した安物でしたが、普通に使っていれば、まだまだ使えたと思います。ただ、過去半年間でかなり酷使したためと思いますが、電源をオンにした瞬間、パチッとショートするような音がして、壊れました。一応、修理を考えてメーカーに電話してみたところ、もともとが安いものなので、買い替えた方が安上がりと言われて、いろいろと探してみましたが、結局、同じメーカーの後継種にしました。パワーが必要な際には、別に振動ドリルももっているため、廉価品で十分と判断。
実は、しばらく手でやろうと考えていたんです。以前は、キリで下穴を開けて、ドライバーでネジ締め等、普通にしていたので…。ただ、数が多いと、すぐに手の皮が剥けてしまいます。最近は農作業、リフォーム、薪割りなど、あまりにも手を酷使していて、指が思うように動かない状況になっていました。その上、この時期は手が荒れて余計に辛いので、やはり文明の利器に頼ることに…。

自分が持っている工具はいろいろとあるのですが、それでも、まだまだ必要なものがたくさんあります。
そんな際、妻が忘年会のビンゴの賞品でどんなものが欲しいかと聞いてきたので、自分は「チェーンソー」と答えた! もちろん、そんな賞品がある訳ないじゃんとのことで、他には?と言われたので、「斧」と答えた。もちろん、そんなものもある訳がない。丸鋸も欲しい。しかし、いわゆる賞品と言われるもので、欲しいものなんてないんですよね。

それで、結局忘年会の賞品は比較的上位の賞品として高級牛肉1キロが当たったらしいのですが、妻はまったく肉は食べず、自分も1ヶ月で1キロを目安にしている程度のため、あまり嬉しくない。という訳で、あえて現金5000円という末等賞品の人と交換してもらってきたとか。これは、自分としてもありがたいものでした。結局、それがドライバドリルになり、おつりも出ました。まあ、チェーンソーや斧は買えませんが…。(笑)

無事終了?

今日は小規模ホームパーティーを開きました。直前に不参加となった人も出たので、料理はやや小規模に修正。参加者が美味しいおでんをたっぷりと持ってきてくれたこともあり、先日の小アジはやや抑えて40匹をから揚げにして出しました。お陰様で好評だったようで、一気に消費して頂き、もっと揚げとけば良かったかも、という感じでした。自分は小さなおにぎりと焼き芋を作っておきました。あとは、1週間弱漬けた大根に味噌ピー。もちろん、サツマイモ、大根、落花生は我が家で収穫したもので、小アジは自ら釣ったものです。
お土産をいろいろと頂いてしまったこともあり、カブのサラダは作り忘れ、用意していたデザートも出し忘れるというヘマをやらかしました…。(汗)

まあ、それでも、静かな田舎の環境で、暖かい小春日和にも助けられ、くつろいでいただけたようで、若干一名、縁側で爆睡。前日までお疲れだったので、敷きクッションと枕を出して休んで頂いただけなのですが、空いている部屋ではなく、縁側がいいとのことで、やはり、古民家?の縁側は落ち着けるようですね。

しかし、ボロ家なので、まだまだ直したり、補強すべきところがあり、特に床下エリアは、早いところ作業を終えてしまいたいところです。

ノルマ達成&「刺身カレー」予知夢成就?

予定しているホームパーティー(忘年会?)までにあと43匹分の小アジを釣らねばならないと先日書きましたが、本日、ようやく都合をつけて勝浦港まで釣りに行ってきました。前回同様、午後1時半頃から2時間程度の勝負です。アタリが今一つの場合を考えて、足下でのサビキ釣りと、投げでのサビキ釣りの二本立てで用意していきました。

今日も天気が良く、暖かくて、風もなく、海は穏やかでした。海を覗き込むと、前回よりも明らかに魚が多く泳いでいます。周囲の人たちの釣果を見てみると、普段は投げでのサビキが多いのですが、今日は足下でも釣れているようでした。

という訳で、まずは足下でやることにしました。というのも、ノルマとして、数を釣らねばなりませんので、投げてリールを回したりすると、時間が大幅にロスしてしまうからです。相手は小物の小アジですし、時間は2時間程度しかありませんので…。

それで、始めてみると、ちょうど良いことに竿の長さと同程度の水深で、小アジがいきなりヒット。二投目も三投目も、その後もずっと入れ食い状態。で、結局、リールも回さず、ただ垂らしては引き上げを繰り返し、45分ほどで、おそらく60匹ぐらいは釣ったかと。ノルマを達成したと思ったので、いったん竿をたたみました。これ以上続けると、釣り過ぎで、冷凍庫のスペース確保も難しくなってしまいます。

隣の人と少しばかりおしゃべりして、到着から1時間ほど経ちましたが、次にもう1本の竿を出すことにしました。そして、少しばかり沖に投げて、もう少しカタの良いアジを狙うことに…。1時間ほどやってみましたが、沖に投げても小アジばかり。ただ、前回同様に1匹だけ18㎝というアジが釣れましたが…。

3時半になり、まだ明るい時間帯でしたが、片づけを始めました。何といっても、数を釣ってしまったので、さばくのが大変になるからです。そして、その場でアジをさばき始めました。さばくというよりも、素手で内臓を取り出すという作業です。小アジは、ウロコも無視できるので、エラの部分に指を突っ込んで、エラを腹の方に引っ張ると、ハラワタも簡単に取れます。それで終わりです。とはいえ、数がありますので、30分ぐらいはかかりました。

帰宅して、もう一度魚を洗って、水分を拭き取った後、ラップして冷凍庫へ。数えてみると、アジ81匹、イワシ
7匹でした。アジは20匹ずつ4パック、イワシは7匹で1パック、そして、一番まともな18cmのアジ1匹が半端になりました。

ということで、刺身にするには小さいのですが、今年はまだ食べていなかったので、刺身にしました。もちろん、妻と半身ずつなので、まさに一口の味見程度です。でも、自分には貴重な一匹分の刺身です。

と、ここで、とんでもないことに気付きました。なんと、今日の夕飯はカレーだったのです!
先日の投稿を思い出して頂きたいのですが、予知夢通りの「刺身カレー」です!
でも、もちろん、刺身をカレーに投入する訳ではありません。(笑) ビールに刺身を食べてから、カレーの夕飯としました。

下の写真は今日の釣果です。この半分程度?をホームパーティーにから揚げとして出そうかと思います。因みに、真ん中手前の細くて小さい7匹がイワシです。

aji81iwashi7-120913.jpg

『聖蛙の使者KEROMIとの対話』誕生秘話

拙著『聖蛙の使者KEROMIとの対話』は、ケイ・ミズモリではなく、水守啓としての2作目です。過去の書き下ろし作品では、ロングセラーの拙著『超不都合な科学的真実』のように、日本ではあまり知られていなかった新奇な研究成果等に対して、科学的根拠となるようなデータを集めて、できるだけ分かりやすく整理・提示するということにこだわってきたつもりです。

しかし、本書は、そんな本ではありません。例えば、何万年も前の出来事のように、科学的なデータを集めることが不可能なテーマがいくらか含まれています。そんなテーマに注目することで、非常に重要なことが見えてくると思うところがあり、ある意味では、これまでの集大成としてまとめた面もありました。どのようにしたら本としてまとめられるだろうかと悩み、中断する期間も含めると、3年を要してできあがったものです。

切っ掛けは意外なことで、周囲に田んぼがあるような里山で暮らしはじめて、様々な生き物と接するようになったことでした。ベランダ、外壁、雨どいなど、アマガエルがやってきて、囲まれるような生活をしていた際、アマガエルが時々面白い行動をとったのを目にしました。特に面白いと感じた時は、日記のように記録を残し、写真も撮りました。犬が朝昼晩の時報の音楽に合わせて吠えるように、アマガエルもある人工的な音に合わせて鳴きます。例えば、ギーギーと金属同士や金属とコンクリートなどの摩擦音によく反応します。そのうち、近づいても逃げるか逃げないかということで、信頼関係に関しても、見極められるようになり、それなりに「なつく」感覚も見えてきました。

調べてみると、アメリカでは、飼っていたヒキガエルを十数キロ離れた土地に放して家に戻ったところ、そのヒキガエルが自力で自宅に戻ってきたという例もありました。犬では良く聞くような話ですが、毒蛇と信頼関係を気づいたり、ハエとコミュニケーションをとれる人もいますので、本来、珍しいことではないのかもしれません。人間の驕りで、生き物たちはもっと賢いのだと思います。

次第にアマガエルと簡単な意思疎通が可能となり、特に彼らの奇怪な行動に関して記録にとって、その意味することを探ってみたところ、ある時期、予想外にもそれが分かるようになり、壮大なストーリーとして繋がっていたというのが本書です。

本書は、別の拙著『リバース・スピーチ』のすぐ後に出版されましたが、原稿を書いたのは本書の方が先でした。ヒトや生き物が発する想念・テレパシーは、なかなか受送信するのは難しいですが、言葉を発している際に浮かび上がった想念の一部はリバース・スピーチとして現れているのだと思われます。そんな想念の送信・受信に強弱や個人差が現れるのも、リバース・スピーチの生成に関連している可能性もあるかもしれません。そんなことを考えながら、『リバース・スピーチ』の執筆に移ったのですが、その間、オウム(鳥)が発する声を逆再生し、リバース・スピーチを発見して考えることもありました(機会があったら、改めて書きます)。

この世の生物は、植物が太陽光を受信しようとするように、動物においても共鳴・共振・同調を求めているように思います。iPS細胞のような万能細胞も元々それを求めている故の現象なのではないかと思います。太陽に向かって葉を広げないと植物は健康に育たないのと同様に、その恩恵を得るには、自ら前向きに関わろうとする必要があります。

この世の中は、我々が積極的に関わっていくことで自ら生み出しているものです。他人に頼ったり、待っていても、この世の中は変わりません。一昔前までは、精神世界には自己啓発的な傾向が強く見られましたが、最近では、故意に混ぜ込まれたものも含め、ノイズが多く、読者の主体性を無くしていく情報が増えています。いわば、他人の所為にして愚痴をこぼしてくれる人達が増えてくれることで、裏方さんが喜ぶという構図です。我々は自動操縦で生きてしまってはいけないのだと思います。

本書は、そんな傾向を警告すべく、生き物たちの声を反映させたものだと思っています。主人公で、アマガエルのケロミが発した情報の大半は、過去の書き下ろし作品同様、現実を反映しているものです。会話主体で、とても簡単に読めてしまう本として、サイエンス&スピリチュアルに関心のある方に、様々なモヤモヤを一掃させる切っ掛けを与えられたら…と思って、生き物たちの後押しを得て書き上げたつもりでいます。

本書では、太古の時代から今日に至るまで人類が地上で繰り広げてきた様々なドラマと環境破壊に触れていますが、自分としては、環境問題をテーマした本だとは思っていません。現在の環境問題は、人間からの上から目線で、人間にとっての汚染等、表面的で物理的なことしか注目していない印象で、一般には評価される企業等の環境への取り組みの多くに対しても、疑問を感じざるをえません。生き物たちの視点で環境問題を捉えることが、本来は当たり前の前提であって、ノイズの多い精神世界の問題点を含め、意識が曇らされてきた現代人のスピリチュアルな側面を描いたものだと思っています。

他の拙著と異なり、販売ルートが限られていることや、「ケイ・ミズモリ=水守 啓」が周知されていないことがあり、まだあまり多くの方に目を通して頂ける段階には至っておらず、感想もあまり頂けておりませんが、それでも、予備知識・専門知識のないごく普通の人が、今回の作品はとても読み易くて、楽しめたと言ってくれるケースが多いです。異色なスピリチュアル&ユーモア本ですが、ある人にとっては現状打破に、少なくとも笑いと「知」による気分転換には役立つのではないか?と期待しております。なんと言いましても、これまでは、少しばかり個人的なコメントを含める個所はありながらも、新聞社で働いていた経緯もあり、主に海外での情報をそのまま報告するのみのスタイルでやってきましたので、最初から最後まで自分で書いた本としては、処女作のようなものなのです。

因みに、写真は自分に知恵を与えてくれた賢者の一人、ケロミの別写真です。
keromi-side.jpg

残り43匹分?

昨日、懸案だった仕事がようやく一段落した。という訳で、久々に釣りに行ってきました。ただ、今回は少々プレッシャーがありました。

というのも、以前小アジを50匹釣ったという前例から、妻にまた50匹ほど小アジを釣ってきてほしいと言われていたのです。来週にホームパーティーを予定しているため、その際、一口サイズの小アジのから揚げがあれば、お客さん向けの料理としてちょうど良いとのことでした。

しかし、仕事やリフォーム、畑仕事など、いろいろと忙しくて、気が付くと、もう師走。ホームパーティーも近づいている。1回勝負で小アジ50匹って、そろそろ厳しい時期なのではないか? 

そんな不安もありながら挑んだのが今日でした。天気は小春日和で最高でした。早めの昼食をとって、1時半頃から4時頃までの真昼間。人間には最高でも、釣りにはいい時間帯とは言えませんね。潮は満ちてきていたものの、ものすごく穏やかな海でした。水の中を覗き込むと、前回よりはるかに魚影は少ない。

まず、前回と同様と思って、水深5メートルより浅めの棚をしばらく探ったのですが、これで時間をロスしてしまった。魚影もあまり見えないし、今日はダメかなって感じもあったのですが、いろいろと試してみたところ、水深6~7メートルぐらいの棚にアタリがあったので、そこで始めたところ、ようやく釣れ始めた。しかし、肝心のコマセが切れた(持って行ったのが僅かに300グラム程度だったので、当たり前か?)。仕方ないので、サビキの針に一匹ずつ小エビを付けて、カゴは空でただのおもり。そんな状態でやりましたが、3時過ぎると寒くなってきてね…。

結局、今回のアジの釣果は、50匹なんてほど遠い、5匹でした(他にヒイラギ数枚釣れましたが)。これでは、ホームパーティーに出せる数ではありません。救いは、前回と違って、13-14㎝2匹と18㎝1匹が釣れたことです。ただ、どうやって食べるか、さばきながら悩みました。

写真を撮影した後、18㎝のアジは、丸ごとから揚げでは大きすぎるので、3枚におろしました。すると、小アジ2匹分じゃん!と思ってしまった。つまり、計5匹ではなく、計6匹かな? いや、背骨も合わせれば、7匹かな? そう考えたら、さばいたアジをラップに包んで冷凍庫に……。

つまり、近々あともう一回行って、残りの43匹分?を釣ってくればいいじゃん!という結論。という訳で、残りワンチャンスあるかどうかという日程になりそうですが、いくらか作戦を練って再チャレンジしに行こうかと思います。パーティー参加予定者で、アジのから揚げが出なかったら、釣れなかったか、釣りに行く機会がなくダメだったとご理解下さい。(笑)

aji120413.jpg


 | ホーム |