引っ越して一か月半ほどになりましたが、まだ一部の荷物が片付いていません。
というのも、納戸の壁にまだ漆喰が塗り終わっていないからです。時間がかかっている理由は、以前にも書きましたが、ネズミ騒動や床下湿気対策等に時間がかかっているからです。
ただ、ようやく、面倒だった通気口の3ヵ所増設が一昨日終了。一ヵ所は写真の通りです。
他の2か所は外壁が汚いので、写真の公開はなし。(汗)

また、昨日、床下への防蟻・防腐剤散布もようやく終了。無農薬で野菜を作っていることを考え、できるだけ無害な薬剤を選び、一斗缶(14リットル)を2回に分けて、防毒マスクにゴーグルのいでたちで床下に潜り、30坪超の広さを体をよじりながら散布。
これで、床下の湿気・白蟻対策は8割方終了。あとの2割は?というと、建物が2回増築がなされ、基礎に問題があるので、やはり床下に潜って、通気を確保すべく、基礎にドリルで穴を開ける必要があります。今度は、ネズミ除けのネットは不要で、見た目も気にする必要はないのでいいのですが、すべて床下での作業のため、それがネックです。まあ、これはそれほど急がないので、気が向いたときにやろうと思います。
それで、これからようやく納戸の漆喰塗りに移れます。実は、既に漆喰塗りは始めているのですが、何せ、漆喰は乾燥に時間がかかるだけでなく、3度塗りが必要なので、手間がかかります。納戸と廊下を合わせて塗っているため、最初の塗りに3日間、トータルで9日間は必要。一度塗ったら、1週間以上は経過してからでないと、次の作業に入れないので、なかなか進まないというところです。
納戸のように暗い空間は、照明があっても暗いので、壁は白にすることにして、あとは健康によく、湿気管理の関係で、漆喰となりました。まあ、まだしばらく時間がかかり、荷物はそれを待ってからの移動ということになります…。
もちろん、仕事、庭の管理、借りている畑約一反の管理等もあるので、そんな中、まあ、頑張っている方なのではないかと…。下が、引っ越してから植えて育ってきた庭の野菜たちの写真です。トマトが過剰に育つので、写真を撮った後、畝を高くしたというか、溝を掘ったというか、水はけを改善させました。畑の写真はいずれ公開したいと思いますが、今は雑草が…。(汗)
スポンサーサイト