fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


ネズミの洗礼

引越後の片付けと並行して、DIYでのリフォームを進めていますが、ここ数日、進展を遅らせるような事件がありました。家の購入・引越後、まずやるべき重要事項は、建物の状態の確認です。目に見える部分の確認は事前に可能でしたが、床下や天井裏などを事前にチェックすることはなかなかできません。
ただ、今回の家は、異例に事前に床下を簡単に見せてもらえるという機会があり、築年が非常に古い割りには、まだしばらくいけそうな状態でした。売主がDIYで大規模リフォームを行っていたのですが、いろいろと細かい話を
聞いたり、質問したりしながら、感心していたら、床下も心配ないと言って見せてくれた背景がありました。

とはいえ、実際に懐中電灯を持って、床下に入って、よく見てみると、湿気はそこそこありました。ダメージはそれほどありませんが、そろそろシロアリが出てきてもおかしくないので、対処も始めたところです。湿気は、不思議に北西の対局にあたる南東で目立ち、田舎で地下帯水層が高いということや、現代のように床下をコンクリートでベタで固めてしまうようなことはないという点を考慮しても、疑問がありました。
よく見てみると、北東側増築部分の基礎に換気口がありませんでした。つまり、その部分で空気の抜け口がなくなってしまっていたので、南東の部屋の押入で湿気が生じていました。そして、湿気が貯まりやすい北側のトイレからその部屋の間付近で異臭がありました。次第に暖かくなってきたので、日に日に臭くなってきた感があり、先日、急いで、換気口を1つ開けました。

この作業はなかなか大変で、振動ドリルで12センチ厚の基礎をぶち抜くだけで、一苦労。2日間、これを繰り返し、タガネで穴を長方形に調整して、ネズミ除けのネットを付けました。これにより、床下の通気は改善したのですが、なぜか翌日には、家の中での悪臭が強烈に悪化。特に、床下からの風がもろに吹き上がってくる廊下部分で顕著で、床下に何かあるのだろうか? それまで床下でこもっていた臭いが動くようになったのか?

しかし、それにしても強烈な悪臭で、頭痛、目がしょぼしょぼ、のどがざらつくなど、耐え難いほどに…。窓も開けたままで寝る羽目になりました。で、床下を見ても何も発見できなかったので、結局、地元のリフォーム業者に頼んで、しっかりと床下を見てもらうことにしました。

ところが、昔の便所の跡を見ても、そこが原因とも思えず、この強烈な悪臭はどこからだろうなぁ~と、すぐには分からず。一人が、上の方から臭うという言いだし、天井裏を見るも、動物のフンや死骸もない。しょうがないから、床下をコンクリで固めるかとか、いろんなことを考えていたところ、やはり上の方から臭うということで、壁をチェック。壁に何かがあって、床から臭うのか、やや疑問がありながらも、確かに壁で臭う。その場所は、天井裏からねじくぎを抜かないと、壁を開けない場所だったので、自分が屋根裏に登って、作業を行って、壁を外すと…。
なんと、梁の付け根で、どの角度からも死角となるような場所に、ネズミの死体が!

体長20センチぐらいで、巣を作ろうとしていた雰囲気で、ごみが集まっていました。合わせて撤去して、最大の悪臭源をようやく発見・除去できました。まあ、少し悪臭は残るでしょうが、これで、強烈なにおいから解放されるはずです。ただ、湿気臭さは残るはずなので、今後は、さらに2か所で、換気口を開ける予定。
しかし、連日、なかなかの重労働です・・・。それまで、水道の蛇口・パッキン等、4か所を直し、動かなかった雨戸を削って直すなど、畑仕事以外にもたくさんやってきたのですが、まだまだやるべきことがあるなぁ~という感じで、先は長いですね…。そろそろ草刈りもしないと…。(汗)
スポンサーサイト



キジ

鳴き声は大きく、遠くからは目にするものの、臆病?で、至近距離ではなかなか見られないのがキジ。
しかし、仕事部屋の窓から3メートルほど先の木の枝に停まったので、古いデジカメで撮影してみました。
ガラス戸&網戸越しだったので、画像は悪いですが…。

Kiji20130520.jpg

ここは野鳥が多く集まるので、畑には鳥対策で、タネを播くときは気を付けねばなりません。
しかし、このようなチャンスがやってくるので、まあ、我慢しなければなりませんね。

豆三昧

引越から10日ほどになりますが、畑の引越しは大変で、以前使っていた畑にはまだいろいろと残っています。
しかし、これから本格的に夏野菜のシーズンになるため、転居先でも作らねば…ということで、
荷物の整理や一部リフォーム等と並行して、なんとかこの短期間で畑や庭を耕し、サツマイモのツル150本、
トマト苗20、キュウリ苗10、カボチャ苗4、シシトウ苗8、長ネギ約30本?、アスパラガス苗10を植え、ニンジン、夏大根、カブ、トウモロコシ、枝豆、インゲンの種播きを行い、あともう少しというところになりました。その間、前の畑で新ジャガ数キロ、ニンニク少々、さらに豆の収穫も行っていたところです。

タイトルは、ここ最近の食事が豆、豆、豆という状況だからです。具体的には、絹サヤ、ウスイエンドウ、ソラマメです。引越の関係で、たまっていたものを一度に収穫という傾向が増えて、大量に消費を強いられる感じです。
絹サヤとウスイエンドウは、これでもか、というぐらいの量があるため、親族や知人に配っていますが、それでも有り余るぐらいです。
ウスイエンドウの豆ごはんは、関西方面ではポピュラーですが、関東ではあまり知られていません。でも、食べてみると、病み付きになりますね。特に、サヤを無駄にせずに茹でて、その茹で汁でご飯を炊くことで、とても美味しくなります。
絹サヤは、なかなか消費できないので、中の豆がグリーンピース並みに大きく膨らんできてしまって、なんとか工夫して、食べています。単に茹でて、塩やマヨネーズ程度でも十分サラダ感覚で美味しいですが…。

豆と言えば、今月中に落花生も撒く必要があり、さらに肉体労働が待っています。既にサツマイモ150本で10メートル程度の畝を6本作りましたが、おそらく、落花生用にあと3・4本畝を作る状態に人力で持っていかねばなりません。
まあ、引越は滅多にないイベントのため、こんなこともあるという感じですが、今は半農生活ではなく、全農生活プラス転居先のリフォームや荷物整理という感じで、肝心の仕事が全然進んでいません。

とはいえ、この夏(8月頃?)にリバース・スピーチの本を出版すべく動いています。日本語の具体例も含めて、リバース・スピーチによって不都合な真実(発言者の本音)が暴かれてしまうだけでなく、我々がリバース・スピーチというサブリミナル効果に常に曝されてきた現実も詳細にレポートしたいと思っています。

体がボロボロ?ですが、限界直前のレベルで抑えながら、連日、肉体労働を行ってます……。

引越

更新が遅れてしまいました。
実は、3日前に引越を行いました。これまでの場所から直線距離で20キロ山奥で、海からは10キロ近く離れた勝浦市内です。軽ワンボックス車で荷物を満載して6往復、さらに2トントラックで1回、ようやく引越を終えて、かなり疲れました。まだまだ引越で荷物が整理されていません。庭や畑に植えないといけない野菜タネ等がたくさんあります。中古ボロ屋の一部リフォームもやっていかねばなりません。という訳で、仕事以外にやるべきことがあまりにも多く、途方に暮れているところです。
ただ、庭には毎日モズやウグイスが飛んできて、静かな場所なので、落ち着けるのが救いです。というか、そのような環境を探して引っ越してきたのですが…。
また、約1反の畑は家の隣の隣という場所にあるので、これまでよりも移動が楽で、里山半農生活にはちょうど良い環境です。近く、里山半農生活を体感するセミナー等の開催を考えております。東京・横浜からマイカーで1時間半、高速バスで2時間ほどの場所ですが、自然との共生と、なるべく無駄なエネルギーを消費しない自立的な生活等、体験できるような数人単位のセミナーを予定しております。
準備ができましたら、ホームページ上でご報告させて頂きたく思います。

niwa-view.jpg




 | ホーム |