引越後の片付けと並行して、DIYでのリフォームを進めていますが、ここ数日、進展を遅らせるような事件がありました。家の購入・引越後、まずやるべき重要事項は、建物の状態の確認です。目に見える部分の確認は事前に可能でしたが、床下や天井裏などを事前にチェックすることはなかなかできません。
ただ、今回の家は、異例に事前に床下を簡単に見せてもらえるという機会があり、築年が非常に古い割りには、まだしばらくいけそうな状態でした。売主がDIYで大規模リフォームを行っていたのですが、いろいろと細かい話を
聞いたり、質問したりしながら、感心していたら、床下も心配ないと言って見せてくれた背景がありました。
とはいえ、実際に懐中電灯を持って、床下に入って、よく見てみると、湿気はそこそこありました。ダメージはそれほどありませんが、そろそろシロアリが出てきてもおかしくないので、対処も始めたところです。湿気は、不思議に北西の対局にあたる南東で目立ち、田舎で地下帯水層が高いということや、現代のように床下をコンクリートでベタで固めてしまうようなことはないという点を考慮しても、疑問がありました。
よく見てみると、北東側増築部分の基礎に換気口がありませんでした。つまり、その部分で空気の抜け口がなくなってしまっていたので、南東の部屋の押入で湿気が生じていました。そして、湿気が貯まりやすい北側のトイレからその部屋の間付近で異臭がありました。次第に暖かくなってきたので、日に日に臭くなってきた感があり、先日、急いで、換気口を1つ開けました。
この作業はなかなか大変で、振動ドリルで12センチ厚の基礎をぶち抜くだけで、一苦労。2日間、これを繰り返し、タガネで穴を長方形に調整して、ネズミ除けのネットを付けました。これにより、床下の通気は改善したのですが、なぜか翌日には、家の中での悪臭が強烈に悪化。特に、床下からの風がもろに吹き上がってくる廊下部分で顕著で、床下に何かあるのだろうか? それまで床下でこもっていた臭いが動くようになったのか?
しかし、それにしても強烈な悪臭で、頭痛、目がしょぼしょぼ、のどがざらつくなど、耐え難いほどに…。窓も開けたままで寝る羽目になりました。で、床下を見ても何も発見できなかったので、結局、地元のリフォーム業者に頼んで、しっかりと床下を見てもらうことにしました。
ところが、昔の便所の跡を見ても、そこが原因とも思えず、この強烈な悪臭はどこからだろうなぁ~と、すぐには分からず。一人が、上の方から臭うという言いだし、天井裏を見るも、動物のフンや死骸もない。しょうがないから、床下をコンクリで固めるかとか、いろんなことを考えていたところ、やはり上の方から臭うということで、壁をチェック。壁に何かがあって、床から臭うのか、やや疑問がありながらも、確かに壁で臭う。その場所は、天井裏からねじくぎを抜かないと、壁を開けない場所だったので、自分が屋根裏に登って、作業を行って、壁を外すと…。
なんと、梁の付け根で、どの角度からも死角となるような場所に、ネズミの死体が!
体長20センチぐらいで、巣を作ろうとしていた雰囲気で、ごみが集まっていました。合わせて撤去して、最大の悪臭源をようやく発見・除去できました。まあ、少し悪臭は残るでしょうが、これで、強烈なにおいから解放されるはずです。ただ、湿気臭さは残るはずなので、今後は、さらに2か所で、換気口を開ける予定。
しかし、連日、なかなかの重労働です・・・。それまで、水道の蛇口・パッキン等、4か所を直し、動かなかった雨戸を削って直すなど、畑仕事以外にもたくさんやってきたのですが、まだまだやるべきことがあるなぁ~という感じで、先は長いですね…。そろそろ草刈りもしないと…。(汗)
スポンサーサイト