fc2ブログ

プロフィール

keimizumori

Author:keimizumori
早稲田大学理工学部卒業後、1992年に渡米。芸術・文化・社会問題で新聞・雑誌等に寄稿するジャーナリストとして活動後、 2003年に帰国。「自然との同調」を手掛かりに神秘現象の解明に取り組むナチュラリスト、サイエンスライター、代替科学研究家。 現在は、千葉県房総半島の里山で自然と触れ合う中、研究・執筆・講演活動を行っている。
著書に『世界を変えてしまうマッドサイエンティストたちの【すごい発見】』、『ついに反重力の謎が解けた!』、『底なしの闇の[癌ビジネス]』(ヒカルランド)、『超不都合な科学的真実』、『超不都合な科学的真実 [長寿の謎/失われた古代文明]編』、『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)、 『リバース・スピーチ』(学研マーケティング)、『聖蛙の使者KEROMIとの対話』(明窓出版)などがある。


リンク


検索フォーム


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


ペンペングサ(ナズナ)

この時期に食べられる野草(雑草)として、ペンペングサを忘れていました。ペンペングサは、駐車場の脇などでも生えているものと思います。ただ、あまり土壌が良くない場合は、貧弱な茎が伸びるだけで、あまり食べられる部分が出てこないでしょう。草が生い茂る空き地でもあれば、比較的元気に葉を出すペンペングサを見つけられるかと思います。

中央から垂直に伸びきった茎の先端部分は、多くは、細くて硬く、葉も少なく、あまり適さないと思います。ただ、脇からも次々と出てきて、まだ伸びきっていない、花もつぼみレベルのものが、適度に葉も付けていて、摘むには最適です。まだ15センチぐらいの茎であれば、ちょうどよく葉も付いていると思います。柔らかいものであれば、普通に立ち上がった茎を、ぺんぺんの部分を含めて、摘んでも構いませんが、基本的には、全体的に伸びきる前の茎が柔らかいものだけを選びます。

そのため、かなりの数のペンペングサが生えている場所に行かないと、美味しく食べられる柔らかい部分をたくさん集められないかもしれません。

それで、収穫したペンペングサは、その硬さに応じて数分軽く茹でます。その後は、普通にお浸しにしてもよいのですが、個人的には、茹でたブロッコリーのように、マヨネーズを付けて食べるのが好きです。まったく、癖がなく美味しく食べられます。

因みに、根ごとそっくりとって、全体を食べられるようですが、私はそこまでは試していません。多少硬くても、ゆで時間を延ばせば、問題ないかもしれません。

スポンサーサイト



開花

ここ数日、急に暖かくなり、梅も桜も菜の花も一斉に開花を始めたようです。うちのベランダにも数日前からアマガエルが登ってきたので、異例の暖かさと言えそうです。

今の時期は、畑ではほとんど収穫がありません。しかし、2年ほど前に畑の脇にばら撒いていた菜の花が満開となり、連日のように、菜の花のお浸しをからし醤油で食べています。同時に、ツクシの煮つけ、セリのお浸し、ノビルは味噌をつけて生で…といった感じで、自分で何かを作るよりも、自然に任せ、できたものをただ待って収穫するだけで助かる季節です。しかも、味はどれも満足いくもので、繰り返し食べても飽きないものばかり…。

こんな時期は1年の中でも一度きり。静かな恵みという感じです。もうしばらくすると、新緑が鮮やかとなるものの、暑さの中、忙しく肉体労働ということになります…。(汗)

Nanohana032113.jpg

リバース・スピーチ ~ リバース・スピーチとバックマスキングとの違い

ロック音楽を逆再生すると悪魔崇拝的な隠しメッセージが現れる、あるいは、隠しメッセージが刷り込まれたロック音楽はリスナーの潜在意識に働きかけるという噂が広がり、人々に恐怖を引き起こしていた・・・。

そんな状況を腹立たしく感じていたオーツ氏は、『天国への階段』を含めたロック音楽に限らす、様々なジャンルの楽曲2000曲以上を逆再生して検証を行いました。それによって、バックマスキングが施された曲と、バックマスキングが施されていない曲との違いが意外と簡単に見分けることができるようになりました。
オーツ氏は、隠しメッセージが現れる個所を、正常再生と逆再生で繰り返し聞いてみた結果、バックマスキングされた個所を逆再生すると、極めて明瞭に言葉が聞こえてくるものの、通常再生時には、その個所で違和感(意味不明な音)が生じるのでした。
もちろん、レッドツェッペリンの『天国への階段』には、違和感を与えるような意味不明な音は存在せず、バックマスキングが施された形跡は一切発見されませんでした。つまり、批判の矢面に曝されたレッド・ツェッペリンは自身の主張通り、意図的に隠しメッセージを入れたのではなく、無実だったのです。

因みに、 1962年のデビュー以来、若者に熱狂的な支持を得てきたビートルズは、逆再生(逆回し)すると隠しメッセージが現れるという実験的なレコーディング(バックマスキング)の先駆者でした。メンバーのジョン・レノンとプロデューサーのジョージ・マーティンは、 1966年のアルバム『リボルバー』とシングル『レイン』の録音時にこの逆方向録音の技術を発見したと認めています。
しかし、例えば、『レイン』で逆転して刷り込まれたメッセージは、「サンシャイン……雨(レイン)……雨(レイン)が降ると人々は走って頭を覆う」という可愛いものでした。

奇しくも、バックマスキングが行われていなかった『天国への階段』において、極めて不気味な隠しメッセージが含まれていたことになります。レッドツェッペリンは無実であったにもかかわらず、隠しメッセージはどこからともなく現れるということなのでしょうか?

そう、リバース・スピーチとは、発言者の無意識で自然に現れる摩訶不思議な現象なのです!
つまり、『天国への階段』の場合、作曲したジミー・ペイジではなく、(作詞して)実際に歌った(ヴォーカルの)ロバート・プラントの無意識が投影したものでした。しかし、これに対して、彼を責めることはできないでしょう。なぜなら、我々もプラント同様、無自覚に様々なメッセージをリバース・スピーチとしてたくさん発してきているのだから…。(続く)

種まき

そろそろ春が近づいてきたため、夏野菜用の苗を準備する季節となりました。タネを探してみたら、今シーズンはだいぶ減っていたことに気付いたので、いくらか注文したところです。相変わらず、安い固定種専門です。
普段、できるだけ自家採種を行うように考えているのですが、気が付くと、タネ用に残さねばならなかった野菜を食べてしまった!ということが発生します。(汗)
キュウリ、スイカ、メロン、カボチャ、枝豆(大豆)、黒豆、落花生、ウスイエンドウなどは忘れないのですが、タネの小さなものは、面倒なこともあり、つい忘れてしまいます。そして、新たに購入せねばならなくなります。ただ、こういった機会に、これまで育てたことのない品種を選ぶ機会も出てきます。
トウモロコシは動物被害で努力が報われないため、今年はあえて糖度の低い品種を一つ選びました。春播き可能なカブ、大根、ニンジンなども加えて、今シーズンは量よりも品種を増やそうと考えています。例年、一つの品種を作り過ぎるぐらい作ってしまいますので…。
ポリポットにタネをまいて室内で育て、暖かくなったら苗を外に出して日に当てますが、場所の確保が一番の難点です。出窓はポリポットであふれかえり、次第にベランダは足の踏み場がなくなっていきます。
そして、早く畑に移動して植え付けるために、急いで植え付け場所の確保もしていくので、おそらく来月下旬頃から夏にかけては、かなり忙しくなりそうです。

『スターピープル』(2013 Spring Vol.44)

ナチュラルスピリットの『スターピープル』誌(2013 Spring Vol.44)に、今なお話題のNESARAに関して記事を寄稿いたしました。重要なポイントを4ページに凝縮した内容になっているものと思います。参考にして頂けましたら幸いです。




 | ホーム |